のんびりサボサボしたい(*'ω'∩)
Work PR

【未経験】Webデザイナーを目指す理由【目的別6選】

Aiming-to-be-a-web-designer
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

在宅で仕事ができる人気の技能職の『WEBデザイナー』ですが、なぜ目指そうとしたのか?

どういった理由から関心を持ったのか?

本記事では、なぜ「WEBデザイナーを目指す理由」や、就職の際に志望する側の立場を考えた上で、どのように志望動機に落とし込むのかを解説します。

この記事でまとめていること

Webデザイナーを目指す理由

目的別で選ぶ6選

Webデザイナーを目指す上で、どのようなことを目的で選んでいるのか?なりたいヒントにもなるかもしれませんので、ぜひ参考にしてください。

デザインをするのが好き

デザイナーを目指す目的として理由で多く挙げられるのが「デザインをすることが好き」という点です。

学生の頃や専門学校や大学などデザインを専攻される方は、最初に挙げる理由と言えます。

興味なかった人で、今までデザインに触れてこなかったが良いデザインを見たり触れたことで『自分もやってみたいかも』と感じてWEBデザインの道に進んだ、という人もいます。

キッカケは何があるか分かりませんので、もしも少しでも好きな気持ちがあるのでしたら考えて見てもいいかもしれませんね。

WEB業界に興味がある

WEBデザイナーだけに囚われず、WEB業界に興味があるという人もいます。

WEB業界ではデザイナーに限らず『コーダー・WEBディレクター・WEBプログラマー』など様々な職業があります。

WEB業界自体に興味があるようなら、まずは本当にWEBデザイナーになりたいのか?を主軸に考える必要性が出てきます。

注意点として、Web業界が好きで、その内の一つがWebデザイナーとして考えた場合

今後もWebデザイナーとして続けたいのか?それともWeb業界全体として頑張りたいのか?もあとあと自分の人生の考えを決めることも大切になってきますので、覚えておきましょう。

働きたい企業がある

少ない例ではありますが、WEBデザイナーになりたい理由として「働きたい企業でWEBデザイナーを募集していた」という場合もあります。

例えば既にWebデザイナーや、そもそもその企業の考え方や価値観の共感や素晴らしさを自分でも、同じ空間で働きたいという人もいます。

今までWEBデザインに関するスキルはほとんどないけど、憧れの企業で働けるのならということでWEBデザインの道に進む人います。

そういった場合はビジネススクール」でWEBデザインを学んでおくとスムーズに就業しやすくなるので、将来的にどういったのを今後やりたいのか?または伸ばしておきたいスキルはあるのかを考えておくことも重要です。

漠然とした憧れでは、実際の現実が理想とはかけ離れていることにも繋がってしまうからです。

働きたい企業がある以上は、どういったことを目的にしたいのか?を視野に入れておきましょう。

趣味で『デザインソフト』を使用している

趣味でイラストを描くときにデザインソフトをしている人も多いです。

そんなちょっとしたデザインを多く使用しているデザインソフトが「Photoshop」や「Illustrator」です。

Photoshop ※ 画像編集ツールで初心者も扱いやすく利便性が高い

Illustrator ※ ロゴやイラストの作成やチラシデザインなど幅広く扱える

デザインソフトをを使いこなせることから「仕事でも活かせるかな」とWEBデザイナーへの道を考える場合もあります。

既にデザインソフトが使いこなせれば、後は『コーディング』の技術を学ぶことでWEBデザイナーの知識が身に付けることができます。

気を付けることは、趣味と仕事ではソフトの使用方法や細かい点が違う場合がありますので、ソフトに関しても学びなおす必要も出てきます。

コーディング:HTML・CSSなどのプログラムで字体などデザインを変える機能

「Photoshop・Illustrator」は基本ソフトで、どこの企業へ行っても求められるスキルで該当します。

あとは企業ごとの必要なスキルを学ぶことになります。

在宅ワークのスキルが欲しい

WEBデザイナーの利点である「在宅で仕事ができる」ことが、人気の理由のひひとつに挙げられます。

パートの主婦でも在宅デザイナーとして活躍する人もいます。

子育てをしながらの場合、休職で対応できる会社もあれば現実的に難しい面も一定数あります。

その中で、特別なスキルがなくても比較的始めやすく、家に居ながら仕事が出来るのは魅力的ではないでしょうか?

企業に所属しているデザイナーでも「リモートワーク」で働いているパターンもありますね。

資格がなくても仕事が出来る

WEBデザイナーには『国家資格』もあります。

しかし、未経験・無資格でもWEBデザイナーとして実際に活躍している人も多くいます。

資格があるに越したことはありませんが、必要な知識を身に付けてさえいれば無資格でも問題なくWEB業界で働くことは可能です。

特に今まで資格を取得してないけれど、何か手に職を付けたという考えてる人は、スクールなど活用してWEBデザイナーを目指すのも良いですね。

» 参考:個別説明会でスクールについて詳細を確認する

企業が求める『目指したい理由』について

WEBデザイナーを目指したい人から見た「目指す理由」を分析したのが下記3選。

  1. 企業への熱意
  2. 裏付けた目的
  3. 業務との相性

志望動機や面接時の応募書類など提示する理由は、また違った視点が必要になります。

企業への熱意

採用する側が必ず求めるものが「志望者の熱意」です。

当たり前のことですが、すぐに辞めてしまいそうな人や、採用後の成長が見込めない人は採りたくないので、「どうしてもこの会社で・この仕事がしたい」と示せる理由や根拠が求められます。

裏付けた目的

技術と経験に裏付けられた理由

採用側としては、未経験者を採るとしてもやはり「できるだけ戦力化しやすい人材」を求めます。

職業ではなくとも、趣味や独学により得た技術や経験があり、それを活かしたいという理由であれば歓迎されます。

業務との相性

業務との相性を示す理由

情熱や技術があっても、それが「採用側の業務内容と合わないもの」であれば意味がありません。

企業をよく調べ、自分側の「なりたい理由」と合うところに応募することで、自然に採用側の求める志望動機に近づけます。

本音の”目指す理由“と、採用側が求める”目指す理由“の交わる点を探すことで、自信を持って語れる志望動機を考えましょう。

努力で「目指す理由」を強化

『無資格・未経験でもWEBデザイナー』になるために、未経験でもWEBデザイナーとして活躍するために押さえておくポイントを説明します。

未経験は『事前情報の学び』は必要

未経験で働こうと考えて際に、「Photoshopとは?」「HTML?」など「WEBデザイナーの基礎知識」が全く知らない状態は厳しいです。

そのため『WEBデザイナーの仕事内容はどういうものか?』という事前情報は把握する必要があります。

気を付けてほしいことは、『自宅で出来るから』『パソコンあれば大丈夫でしょう?』といった動機で始めると長続きしない場合もありますので、もう少し目的を持つといいですね。

WEBデザイナーの仕事内容や基礎知識を調べてみて、自分がWEBデザイナーに向いているのか?を判断するのが良いですよ。

独学で一度チャレンジしてみようと考えてる方は「Webデザイナーになるための勉強方法【基礎知識/制作の流れ】」を参考にしてください。

未経験からWEBデザイナーを目指す上で、上記の基本的な努力をして仕事への熱意や戦力としての可能性をアピールに繋がります。

もしも、何から学べばいいか分からなという方は、基礎からWEBデザインについて学べて、必要なソフトの講座を学習Web食いオンラインスクールが始めやすいです。

資格取得を目指すのも検討

無資格でもWEBデザイナーになれますが、面接時に自己アピールをするときに資格を持っていると強みになります。

自分自身にアピールポイントがあまりないなぁと感じたり、未経験だと自信がない方は、資格取得を目指すのもありです。

WEBデザイナーで有名な資格は下記4つ

  • 動画編集検定
  • ウェブデザイン技能検定
  • Illustrator®クリエイター能力認定試験
  • Photoshop®クリエイター能力認定試験

まとめ:Webデザイナーは目的意識を持つことが大事

Webデザイナーになるために理由に関しては、ラフに考えて欲しい面もありますが実際に始めてみて思ってみたのと違うといったことがないように気を付けましょう。

未経験者でも始めやすいので、まずはWebデザイナーについてどういったものかを理解するところから始めてみましょう。

以上です。

くま太くん

始めやすい反面、諦めやすいのもあるから気を付けてね(@CodeCrystal)よろしくね

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です