のんびりサボサボしたい(*'ω'∩)
Blog PR

WordPressでブログの開設方法【必要なもの&費用】

Wordpress-blog
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ブログを始めようと思ったけど、何から始めればいいか分からない

初心者だと全く分かりませんよね、今回は簡潔に段取りから流れを解説しています。

主な流れはこちら
  1. ドメイン+レンタルサーバーで開設
  2. WordPressの準備

この記事でまとめてること

WordPress(ワードプレス)でブログを開設する方法

ブログを始める上で覚える4つのコト

話す内容は専門用語だらけになるので簡単に覚えましょう

プラモデルを作るように少しずつ組み立てていくようなものですね

ブログを始める上で覚える言葉

覚えるのはこの4つ
  1. WordPress
  2. ドメイン+レンタルサーバー
  3. WordPressテーマ
  4. プラグイン

WordPressとは記事を書くためのツール

ドメイン+レンタルサーバーはネットに情報を流すための重要な役割

(*’ω’*){ 情報を流すための必要なもの

WordPressテーマは外観、ようは見た目ですね!

費用について

  • レンタルサーバー代で月1,000以内(年間12,000円)
  • WordPressテーマ(無料~30,000円以内)

WordPressテーマは一度購入するだけなので、あくまでも初期費用です。

なお著者が使用しているサイトもWordpressテーマ『JIN』を使用しています。

何から始めればいい?{ ドメイン+レンタルサーバーを開設

ドメイン+レンタルサーバーのパックで楽々開設

まずはレンタルサーバーで解説準備。

ConoHa WINGパック ※ レンタルサーバーとドメインのサービス

※ ドメイン+レンタルサーバーの両方同時に開設できるので、初心者向け

年間払いで高い!と感じますが、月1,000円以内になので格安スマホくらいの料金なんですよね

ドメイン名は何を選べばいい?

ドメイン名は何でもいいですよ、好きなパターンを選べば基本なんでもOK

例:[.com],[.net],[.xyz],[tokyo],[.shop]

特に何がイイとか特別なものはないので好みで大丈夫です。

もし迷ったら無難な.comでOK

WordPressのインストール

WordPressの使い方

先ほどの「ConoHa WING」の画面右上にあるサポートをクリック

『サポート→ワプ活』を選択

一番下に「ワプ活」をワンクリックするとWordpressの使い方や手順が載っています。

≫ WordPressのサイト

今のレンタルサーバーなどはWordpressから始め方まで基礎中の基礎を動画ありで簡潔に始められるようにできているので非常に便利です。

WordPressテーマ(テンプレート)の設定

テーマを作ってプロ仕上がりにしよう!

WordPressテーマは外観(サイトデザイン)の部分です。

初心者でも、このテーマがあるだけで「一気にプロっぽくなる」ので是非テーマはダウンロードすることをオススメします。

例えばこちら、私のサイトのトップ画面ですが、これもテーマを入れただけで何もしてません

 

記事を移動すると今見てる画面と同じですよね。

 

テーマは有料・無料から色々な種類があるので自分に合ったのを入れる感じですね

またConoHa WINGのトップ画面へ

『機能→Wordpressテーマ』を選択

ConoHa WINGパックの魅力の一つはテーマの割引です。

全部で4種類あり、私が使ってるのは有料テーマ『JIN』

 

何がイイとかっていう優劣はありません、もしお値段に抵抗があるのでしたら無料テーマ『Cocoon』は初心者さんも使われてるものなので良いですよ

 

私はJIN以外は使用したことがありませんので、もしJINに興味があるのでしたら今見てる記事の感じや見栄えを参考にしてくださいね

テーマの利用方法も上記の画像の下へスクロールすると『テーマの利用方法』が簡単に載ってます

» ConoHa WINGで詳細を確認する

WordPress『テーマ』一覧3選

WordPress『テーマ』一覧4選
STORK19

ブログ型&サイト型の両方が選べる作り、シンプルだからこそ何にでも合いやすいので初心者が困ったらコレ

THE THOR (ザ・トール)

見た目がキレイかつ、ユーザーも扱いやすい構図になってるので個人業や法人も簡単に扱うならオススメ

Emanon

企業サイトやフリーランスなどビジネス系、スマホでも見やすい作りになってる。web集客特化のWordpress

サムネイル画像はCanva

ブログを書くときに必須な画像はCanvaで手軽に作りましょう。

無料で使えて便利な「Canva」は、画像のテンプレートのまま使用できますし、テキストだけ変えるだけでも見栄えが違います。

Canva

無料で使える上に、サムネ以外にも既に出来上がってる画像を別の画像に置き換えるだけでオリジナルの画像に出来ます。

その他にビジネス用としての「プレゼン資料作成も出来る」ので非常に利便性が高いです。

アプリもあるので共有して、いざという時にも対応出来るのが強みです。

一部の画像や機能は有料の「Canva Pro」があるんですが、無料版だと制限があり使用できないのがあるので注意。

背景と人物の切り抜き機能なんかも有料機能になりますが、手軽に利用する場合は無料でも十分です。

有料版は30日間は無料なのでお試しで使ってみるのもアリです。

もし気になった人は確認してみてくださいね。

オマケ:入れておくと便利なプラグイン設定

プラグイン①目次機能を追加

目次機能のプラグイン

Table of Contents Plus

例えば、このページにもあるこの部分ですね

プラグインを入れれば簡単にこんな感じで目次が表示されるのは便利

ちなみに、下記の編集画面では映りません

確認のときの『表示』『公開』したときに見れます。

Table of Contents Plusの解説については「こちらページ」で確認できます。

プラグイン②リンクエラー機能を付ける

リンクエラー機能のプラグイン

『Broken Link Checker』

詳しいことはこちらにて解説しています。

【完全版】Broken Link Checkerの使い方4ステップ!画像付きで詳しく解説 | ブロラボ!

プラグイン:まとめ

今回はこういうのもありますよ、ということで2選お話ししました。

この他にもWordpressに必要なプラグインがありますので、他のプラグインに関してはこちらで詳しく解説してるので参考にしてください

【2022年版】WordPressで導入必須のプラグインおすすめ10選 | 初心者のためのブログ始め方講座

ASP(広告)を登録する

ブログで収益を達成するために必要

ASP(広告)はたくさんあるけど、今回は2つだけ覚えておこう

かんたんリンクが非常に便利

比較的、収益化しやすいのはもしもアフィリエイトかんたんリンク

例えば、こういうのがパッと出来ます。

レビュー記事の投稿なら比較的は収益に繋がりやすいですよ

こちらの記事ではかんたんリンクと収益化について同時に学べます。

かんたんリンクを使用した方法を「ブログ初心者が稼げない理由」で例として載せてます。

どんな記事を扱うか迷っている人は「ブログの記事に合う広告が分からない?」をどうぞ。

まとめ:ブログの開設方法

(∩’ω’∩)お疲れさまでした!

最後のまとめ4つのコト
  1. ブログのチュートリアル
  2. ドメイン+レンタルサーバー開設
  3. WordPress & テーマ設定
  4. オマケ:プラグイン2選 + まとめ
  5. ASP(広告)を登録する

これで開設は終了して記事が書ける状態です。

あなたもこれから初心者のブロガーの仲間入りです。

何から始めていいか分からない場合は「ブログの収益化へのロードマップ制作」で流れを覚えて行きましょう。

またスクールを入るか迷っている場合は「【webマーケティングスクール vs 独学】どちらを選べばいいのか?」を参考にしてください。

以上です。

(*’ω’∩)

くま太くん

簡潔に話したよ!(@CodeCrystal)よろしくね

POSTED COMMENT

  1. 初心者がブログで稼げない理由は『スタートライン』が違う【最速で収益化したい人へ】|くま太の生活 より:

    […] […]

  2. […] ≫【初心者向け】ブログを開設する方法【簡潔】 […]

  3. […] Blog WordPress(ワードプレス)でブログを開設する方法… […]

  4. […] ブログを始めてみたいという方は» WordPress(ワードプレス)でブログを開設する方法【必要なもの&費用】 で解説してるので参考にしてください […]

  5. […] ≫【Wordpress |ワードプレス】ブログを開設する方法【必要なもの&費用】 […]

  6. […] 一番身近で始めやすいのがブログになるので、個人がWebマーケティングを試す場合は「ブログ開設」から始める方もいるので参考にしてください。 […]

  7. […] ブログの概念を考えていなかった人は参考に「WordPressで開設」して試すのもありですね。 […]

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です