のんびりサボサボしたい(*'ω'∩)
Review PR

本を読んで稼ぐサービス【感想と提案で付加価値をつける】

book-Added-value
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

本を読んで稼ぐサービスを知りたい。ライターとは違うサービスかな?商品を買って感想を書くレビューみたいなものかな?と気になっている。

こういった疑問に答えます。

この記事では本を読んで稼ぐサービスである書籍紹介メディア「ブックレコメンドについてのメリット・デメリットを解説してまとめています。

本記事の概要

書籍紹介メディア【ブックレコメンド】

ブックレコメンドって何?

本を紹介したり、感想と聞けばライターや商品購入後のレビューを思いつきます。

ブックレコメンドのサービスは上記の内容の他に、書籍を読んでくれた方に提案して紹介することです。

例えば通販サイトの関連商品で出てくるような感覚に近いですね

ただし通販サイトの場合はAIが提案してくれます。

ブックレコメンドは読者の私たちが「AIに負けないような面白い着眼点で本を紹介する」ことが重要なんです。

提案と感想の意味

ブックレコメンドで出来るコト

ブックレコメンドは感想と提案を出すことで収益に繋がります。

例えば下記の通り

  • 本を1冊選ぶ(A)
  • 本Aの「書名」「著者名」「あらすじ」「自分の感想」を紹介する
  • 次に読む本として本Bを選ぶ
  • 本Bの「書名」「著者名」「あらすじ」「自分の感想」を紹介する
  • 本Aと本Bの繋がり、選定理由、おすすめポイント、を書く
» 読書ライター募集より引用

自分が普段、本を選ぶとき「次はこの書籍読めば面白そう!」と感じる時があると思います。

その感性を利用して書きます。

ブックレコメンドで出来る3つのコト
  1. 読む本を選べる【読者】
  2. 感想を書いてお金を稼ぐ【投稿者】
  3. 個人出版で宣伝ができる(著作者)

①読む本を選べる【読者】

本を楽しむために、もしも本①を読んで楽しかったとして

本①に似た内容や関連する本②があれば読みたいと思いますよね

通販サイトで関連商品の「こちらの商品もオススメ」はAIが選んでくれた書籍になります。

選んでくれる商品は参考になりますが、実際に人の手で読まれてる本で紹介する場合は似たような傾向や好みに近いものがあります。

ブックレコメンドであれば、前に読んだ本①と本②を読んで選んでくれた場合

好みに合う可能性が非常に高いです。

仮に合っていなかったとしても候補の一つとして覚えておくことで、あとで見直した時に読んでくれる可能性もあります。

②感想を書いてお金を稼ぐ【投稿者】


集計期間中に、書いたレビュー記事のいいね数が上位5件以内に入れば、報酬が支払われます  

重要なのは感想投稿だけでは収益にならないので気を付けてください

いいね数の上位5件以内に入る必要なので結構ハードな印象ですね

その他に「1万円贈呈課題本」制度があり、1万円贈呈課題本の感想を書くと、最大2件に報酬1万円が贈呈されるます。

数100文字の感想を書くと1万円が当たるのは、魅力的です。

感覚的にはTwitterで140文字以内を目一杯書いてまとめる感じですね

なので、型を作りセールスコピーみたいなキャッチーな方法で作るのも面白そうです。

本の感想を書いてお金を稼ぐ、上記で書いた通り「本①を読んだ人には本②がおすすめ」の内容を載せることでお金が稼げます。

報酬は下記参照

報酬(2023年1月~8月)

金額は消費税10%込みの金額を掲載しています。

  • 通常の寄稿報酬
    • 集計期間中のいいね数を算出し、いいね数上位5件の記事に支払います。集計期間は2カ月毎です。→いいね数ランキングはこちら
    • 報酬の計算は
      • 集計期間中に課題本のレビューを1記事寄稿 いいね数 x 10円
      • 集計期間中に課題本のレビューを2記事寄稿 いいね数 x 30円
      • 集計期間中に課題本のレビューを3記事以上寄稿 いいね数 x 50円
      • 集計期間中に課題本を提案いただいた方 いいね数 x 100円
    • 報酬上限は1位:10,000円まで、2位~5位:3,000円までとします。
      • 1位が同点の場合は、それぞれ5,000円まで
  • 一万円贈呈課題本の報酬
    • 一万円贈呈課題本のレビュー最大2件に、報酬一万円
      • レビューが1~2件の場合は全員に贈呈
      • レビューが3件以上の場合は、2件を選定して贈呈
    • 通常の寄稿報酬に加算して支払い
    • 一万円贈呈課題本は、毎月あるとは限りません
  • 対象
    • 集計期間中に、課題本のレビューを1つ以上投稿いただいた方
    • 集計期間中に、課題本のレビューを1つ以上投稿いただくと
      • 課題本でないレビューも報酬対象になります。
      • 集計期間より前に投稿されたレビューも報酬対象となります。→支払い済みの報酬より多い場合に差額分を支払います。
  • その他
    • 「1月1日から2月末に公開された記事」 「3月1日から4月末に公開された記事」 と、2カ月毎に集計します。
    • 「一人で複数回いいねした」や、「botでいいねを押した」などは不正いいねと判断して報酬カウントから除外します。

2023年9月以降の報酬は、詳細を2023年6月頃に発表予定です(インボイス制度への対応のため、大きく変わる可能性があります)。

» 書評ブログで稼ぐブックレコメンドより引用

個人出版で宣伝ができる(著作者)

自分が本を書いて出版した場合に、ブックレコメンドで本の宣伝ができます。

宣伝方法は、宣伝したい本を課題本として掲載してもらいます。

掲載した本を誰かが読んでレビューを書いてくれる

そこで書かれた感想は、課題本の掲載期間が終了しても残るので、長期間の宣伝効果が期待できます。

現在、本を出版する予定がなくても将来的に何かの拍子に出す機会があるならブックレコメンドを利用するのは有効的です。

個人で書籍を出すということは、金銭的にもリスク面があるので、少しでもブックレコメンドのようなサービスを併用してリスクを分散させる考えは大事です。

更に追加オプションで、1万円贈与課題本の掲載をすれば更に多くの人に読んでもらえる可能性もあります。

メリットとデメリット

メリット

  • 読む本を決めやすい【読者】
  • お金が稼げる & 文章力が鍛えられる【投稿者】
  • 書評を読んでもらいやすい【投稿者】

デメリット

  • 古い本の感想はない【読者】
  • 感想が掲載するとは限らない【投稿者】
  • ジャンルが限られる場合がある【投稿者】

メリット①:読む本を決めやすい【読者】

読者側としては、既に本を読んでくれた人の”お墨付き”がある状態でオススメをしてくれるので非常に参考になります。

AIとは別で、実際に”感じたこと”を記載してくれてるので、考えもくみ取れます。

メリット②:お金が稼げる & 文章力が鍛えられる【投稿者】

本を読んで感想を書くだけでお金が稼げるのは嬉しいですよね

個人的に思ったことはライターやブログをしてライティングスキルを磨きながら併用することをオススメします。

何故なら、やってることは似てるからです。

ブックレコメンド×ライター×ブログを掛け合わせることで、お互いのスキルの価値を高めてくれます。

仮に同じ内容を出したとしても、言い回しや伝え方を変えるだけで全く違う記事になるからです。

メリット③:書評を読んでもらいやすい【投稿者】

例えばブログで記事を書いても、誰かが読んでもらうまでに時間が掛かります。慣れないと労力も必要になってくるので非常に大変です。

ブックレコメンドに書けば、書いた人が誰かに読んでもらいやすいです。

その他に、Twitterを利用して流入させるのも手です。

ブックレコメンドで感想を貰えることは書き手としては嬉しいですし、創作意欲も湧いてくるので活動としても楽しくなります。

お金稼ぎもそうですが、誰かのために頑張っている気持ちは活動を長く続けるために大事な意欲に繋がります。

デメリット①:古い本の感想はない【読者】

厳密にいうと”書籍が入手しずらい場合の感想は掲載を見送る”ことが掛かれています。

そのため感想が載っていない可能性が高いので感想がない場合の方が高いということですね

デメリット②:感想が掲載するとは限らない【投稿者】

感想内容によっては書いても掲載してもらえるとは限らないので、その時はライターやブログの候補として残しておくと良いでしょう

レコメンドを状況に合わせて使い分けながら考えると知識が蓄えられるので、掲載しなくても悲観せずに別の方法を探すのもありですよ

デメリット③:ジャンルが限られる場合がある【投稿者】

ブックレコメンドの記載に”暴力・性的な描写”など、手に入りにくい書籍だと宣伝させてもらえない可能性も出てきます。

サイトで確認していただけると分かりますが、現在の掲載カテゴリーでは「文芸・ビジネス書・教育 & 学習」です。

それ以外のジャンル本の宣伝だと、させてもらえるかは分かりません

その際は問い合わせで確認して聞いてみるのがいいです。

まとめ:本を読んで稼ぐには

  1. 実際に読んだ人の感想を知りたい
  2. 書いてお金を稼いでみたい
  3. 自分で出版した本を宣伝したい
  4. 出版した本を読んでもらいたい
  5. 出版した本の感想が知りたい

著者が思ったことは稼ぐというよりかは副業として稼ぐという印象が強かったです。

上限もあるので稼ぎづらいですが、見方を変えるとブログなど併用しつつ掛け合わせることで強みにも活かせます。

そのため同時進行で進めていけばスキルだけじゃなく知識としても深みを得られるようにも感じました。個人で出版する際にここまでコスパ良く宣伝できる機能はないので是非使いたい機能です。

» 書籍紹介メディア『ブックレコメンド』の詳細はこちら

以上になります。

くま太くん

他の媒体と併用しながら稼げるのは面白いサービスだ(@CodeCrystal)よろしくね

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です