断捨離を始めたいが片付けが苦手という人へ手順や方法をまとめました。
断捨離をすると部屋もキレイになるだけでなく、考え方も変わってくるので結果的にお金を貯めやすくなって固定費も下げることにも繋がるので、まずは小さなことから始めてみましょう。
- 習慣化
- サブスク
- 買い直し
- 要約
- 量の調整
- 使う
この記事でまとめてること
目次
断捨離で部屋すっきり片付け4選
概要について
注意点としては、いきなり部屋全体をやろうとしないことです。
まずは近くの身の回りから、始めることを意識しよう。
全体を始めようとすると心が折れて、片付けるのが億劫になるので結果進まなくなります。
そのために目の前にある問題を1つずつ解決していくことが大切です
- 部屋がスッキリする
- 価値観が変わる
- お金が貯まりやすくなる
部屋がキレイになるだけじゃなく、意識的に心掛けるようになるので物が増やしずらくなる環境を作れるようになります。
そのため自然と無駄遣いも減り、お金も貯まりやすくなります。
価値観やお金が貯まることについてはこちらを参考にしてください。

断捨離【流れと手順】
ペットボトル&日用品

一番最初に行うのは日用品です。
よくペットボトルやお弁当箱など家の中で放置しっぱなしということはありませんか?
問題なければOKです。
該当するという方はまず、ごみを捨てる習慣を改善するところから。
散らかったり、つい定位置に置くのが癖になる人は面倒くさがりな行動です。
基本的に人間みな面倒くさいのは当たり前なので、方法を覚えておくと始めやすくなります。
まずはごみが溜まりやすい場所に捨てやすい大きなゴミ袋を用意して置きましょう。
一旦、いつもの習慣改善ということで大きな袋にペットボトル・お弁当箱などザックリと捨てる習慣を身に付けましょう
それを1日~1週間続けて体に習慣として覚えさせていきます。
慣れないのであればさらに期間を開けて試しましょう
慣れてきたら徐々にゴミ箱など定位置に置いておくようにして「ごみ箱に捨てる」行動にしていきます。
小さな日用品やペットボトル、弁当箱などすぐに散らかりやすいのから少しずつ行う、この行動を1日~1週間の単位で少しずつ身の回りを変えて習慣化するのが大切です。
その他にペットボトルの中身を中途半端に残したりする人もいますが、基本的に残ったものは全て捨てましょう、理由としては直接、口に付けてる場合は雑菌繁栄でお腹を壊す可能性もあります。
CD & Blu-ray

CDの場合は現在、ダウンロードがベースになってるのでダウンロードで聞けないものや確実に残しておきたいもの以外は検討した方が良いです。
特に1年以上聞いていないのはなおさら。
Blu-rayもそうですが、お気に入りのBlu-rayで定期的に見ていれば残しておいてもいいです。
初めの内は見ていたけど徐々に見なくなってしまったというなら検討した方がいいです。
私自身もなかなか売りに出すのに時間がかかり5年以上掛かった経験があります。
そのため半年、1年おきに使ってないかどうかを一度考えることで少しずつ手放していきました。
音楽は基本Spotify(スポティファイ)のサブスク
もし動画を見るだけならばAmazonプライムなんかは月500円で動画コンテンツが見れます。 その他にはU-NEXT
高い料金出して、1回きりしか見ないのであれば、これこそ料金コスパが安く出来るので結果的に固定費を下げれます。
こういう考え方は他にも車が良い例があります。
車の場合、購入する方が危険でカモにされやすいです。
そのためサブスクの方がコスパが良かったりします。いやいや、購入の方が安く済むんじゃないの?と思われますが、利用する場所によっては新車が来たります。
500万円の車が200万円で乗れたり残価設定の関係もあったり、金利が付かないものもあります。
結局、一括で買っちゃう人はローンや借金が怖いイメージがあるのかもしれませんね。
好きな車を定額で乗れるお得なリースを利用しないのは、非常に勿体ないです。
車の話はこれで終わり。
CDの考えも利用の仕方は様々ですが、とりあえず現段階では頭に入れておきます。
自分の中で区切りや整理がついたら買い取りや処分も検討しましょう。
CDやBlu-rayの整理も買取サービスお気に入りは残しておく
必要に応じてサブスクを利用して固定費を下げる
使わないなら、解約して利用するタイミングで使う
臨機応変に使い分ける、注意点は解約し忘れたり面倒だと思う場面もあるので気を付けなければならない。
もし、気になるものがあるなら買い直すのも手です。
以前と違い、買い直すさいは値段が下がった状態で変える場合もあるので、状況によって価値が変わります。
あえて、そこを狙って買い替えるのも自分が納得した上で考えましょう。
マンガとビジネス書
【書類関係など】

✓マンガの場合
特にマンガが好きな人は処分しずらいものがあります。
真っ先に決めておくのは一番大切にしてるものは上位順に覚えておく。
いきなり全部売ったり、処分しなくてイイ。
これなら、もう手放してもいいかな..と感じる物だけにする。
マンガも定期的に読まないのであれば、処分や見直しを検討しつつレンタルを利用するのも手です。
実質コミックスを買った後で一番ハマってるのを何度も見るのでしたら、購入して良かったと思えます。
しかし年間1回しか、見ないのであれば考えた方がいいです。
現在レンタルコミックは1巻辺り120円台で見れます。
購入する場合1巻500円~を超えるのもザラにあります。
年数を経過するごとに気持ちも徐々に冷静になってくるので、そこでようやく検討してきます。
マンガやアルバム、つい懐かしくて読み進めて時間が過ぎちゃう人もいるかと思います。
そういう時は一旦読まずに、保留しておきましょう。
今ある片付けを優先して作業が終わったあとに、処分か保留をします。
作業終了後に後回しにしていたマンガ類をすれば、読むかどうかの判断も変わります。
仮に保留にしたとしても、時間経過で改めて判断も変わるのでスグに決めなくても大丈夫です。
✓ビジネス書の場合
ビジネス書の場合は読むのに時間が掛かるので、購入したは良いけど結局読まずに本が溜まる人は多いので、そういう人は注意。
スキルや勉強のために読むはずが溜め込んで終わりにしてるのが勿体ないです。
そんなときに使うのがあまり聞きなれないサービスだと思いますが、名前の通り要約だけ見て読み進めるので平均して10分程度で読み終わります。
必要な箇所だけを抜き出してるので、一度読み終わっても二度目に意識して覚えれば勉強としても効率が良いです。
ビジネス書は1,200円以上するので結構な値段になってきます。
✓書類の場合
書類は契約書や重要書類などがあります。
実際に捨てるとマズいのもあるので処分も注意が必要になってきます。
それでも処分できるものがあります。
それが封筒やファイルです。
ペーパーレス化できる書類は全部捨てる。
サイトやネットにあるものかを確認した上で捨てましょう、なかったら一旦保留。
その他に封筒に入っている書類は全部出してクリアファイルのホルダー収納がオススメ。
薄型の書類や用紙であれば、まとめちゃって名前を書いておけば見やすくて良いですよ。
タックインデックスを貼るか、油性のマジックで直接クリアファイル上に書くのも〇

封筒に入っているだけで封筒でも圧迫しますし、サイズも中途半端なのでデッドスペースができやすいです。
広げてA4サイズにすると見栄えもだいぶ変わります。
実は意外と気にされない方も多いですが、書類関係は溜まる一方で捨てられない方も多くいます。
どうしても難しいの以外はまず、期限切れの捨てられる書類かを分けましょう。
中には内容が被っているものもあるので、必要に応じて1つ残して他は処分など検討するのもいいです。
書類を入れてる封筒やファイルなども規格外の大きさや厚みもあるので、自分で用意した薄いファイルに入れて書類おきに名前を書いて把握できれば空間もスッキリします。
マンガも初めは捨てずらいので「もういいかな?」と思うものを選び、その次に1年後経って見なくなったのを整理する。
見る時はレンタルを使う、
ビジネス書も同じような考えで勉強用として書類関係も、保管しっぱなしではなく、封筒やファイルの見直しやタックインデックスを利用して整理すると、相当スッキリします。
洋服【注意点アリ】

洋服も1年間着なかったら処分の対象になります。
初めに行うのは普段から一番着ている服、次に着る服など1軍2軍と分けていきます。
自ずと残った服の整理をしていきましょう。
もし整理の候補でお気に入りの服や気に入ってる服もカウントしておきます。
現時点で処分にしなくても半年後など、再度あらためて候補に入れます。
よくある事は、お気に入りの服が大切にしすぎて逆に使いずらかったと言うことはないですか?
悲しいですが、残したくなる気持ちもよく分かります。
しかし使わない以上、宝の持ち腐れになってしまいます。
ブランド物があるのでしたら、ブランド買い取り専門店で一気に売りましょう。
特別なブランドはないけど、少しでもお金にしたいという方は古着の買取を利用すれば少しは違います。
洋服のプチ豆知識
洋服や靴下、下着の厚さや量も意識しましょう。
洋服を畳んでみると分かりますが、明らかにサイズが違うのが分かります。

靴下も長いタイプからハーフタイプなど意識するとスペースが広がるので良いですよ。
あとは容量の限度枚数も決めておくとベスト
洋服が10枚までなら、新規で1枚購入したら1枚処分することで、モノが増えません。
洋服は特に、そのときの流行だったり長く使いたいと思う場面はあるでしょう。
そのため改善するべきポイントは上限枚数を決めておくことです。
洋服の着用頻度も1年着なかったら処分対象、仮にお気に入りがあったとしても必ず候補に入れる。
徐々に服が減ってきたら、ある程度残しておくために、服・靴下・下着なども枚数を決めておくことでモノを増やしずらい環境にすることが出来る。
番外編
クッションカバー×日常で使う
番外編(*’ω’∩)
夏、冬と布団の入れ替えが面倒だったり、洋服も衣替えの季節で収納が面倒くさいということがありますよね。
そういう時はクッションにして使うのがオススメです。
クッションカバーを買ってしまえば有効活用できます。
その他にも文房具をぬいぐるみみたいなペンケースに入れておけば見栄えも良いので置いておくだけでインテリアのようになるのがポイントです。
大きい毛布なんかは、ビーズクッションみたいに使うと便利で普段使いにも良いです。
洋服など布団より小さめのタイプですと、こうしたアニマル系のクッションカバーなんかも可愛くて使い勝手がいいです。
筆記用具や小物入れなんかも合わせて置いておくだけでインテリアになるのもポイント高め。
縦verも用途に合わせて利用したりも。
この他にも、イスやひじ掛けや小物入れになるコチラなんかは大きめで「収納+使いやすさ」の用途遣いにはもってこいです。

今回はクッション系として話しましたが、見栄えやインテリアなど飾りにも気を使うと物を減らしながらも収納と兼ねて使う考えを覚えておきましょう。
収納=使うとして併用できる強みを生活に取り入れることで無駄も省きます。
フィギュアのデジタル化
最後に参考になるかは別として情報だけでも
上記で書籍やCDの電子化の話をしましたが、将来的にフィギュアもデジタル化するので先行としての情報になります。
NFTの技術によりAR-3Dフィギュアとして楽しめるので技術として面白いので参考にしてください

現物はないですが、デジタルなので壊れる心配もありませんし保有してると色々と恩恵やインセンティブを受けれます。
まとめ
- 断捨離の流れ
- サブスクで固定費を下げる
- 収納を利用する
断捨離がしっかり出来なくても、何度もトライして感覚を掴んでいくのでも問題ありません。
一人で作業してると結局は続かなかったりして挫折することも多いです。
そのため、自分に合った方法が良いので無理せず始めるところからスタートしましょう。
今回はここまでです。
(∩´ω`∩){ まったねー
はじめは難しいと思うけど少しずつ、慣れて行けば問題ないよ(@CodeCrystal)よろしくね
[…] 手順や方法については» 断捨離で部屋すっきり片付け4選【手順と方法】で解説しています。 […]