(*‘ω‘ ∩)こんにちは
今回はノートパソコンのバッテリー消費が早くなったな?と感じた時に行う行動についてまとめました。
細かいスペックについては省略します。
(*˘ω˘*)ペコリ
この記事でまとめてること
目次
はじめに
注意点と用途を決める
これだけは確認しておこう
- バッテリー交換できるのか?
- デスクトップも視野に入れる
- バッテリー交換ではなく修理の可能性
ノートパソコンがバッテリー交換できるのか?
それとも修理に出さないといけないのか?
バッテリー交換で済むなら早急にしよう!
バッテリーの劣化は2年以降から、一気に来る
使い方によりますが、バッテリー消費が早くなるのは2年半以降と言われます。
実際に
私の場合は2年5ヶ月頃で充電がMAX78%までしか溜まりませんでした。
そろそろ劣化が来たかな?と思ったので早めに対策をしてバッテリー交換をしにいきましたが衝撃の事実
ノートパソコンはバッテリー内蔵型だと修理扱いになり、メーカー側から高額修理になると言われたので急遽、購入することにしました。
これはショックだった!購入前に知っておけば!
私が持ち込んだメーカーはHPなんですが
聞いてみたら保証期間が過ぎてるので対応できないと
マジか!
見た目は木目調で気に入ってたんですけどねぇ

140,000円したので自分の中では高い買い物!
(*‘ω‘ c){残念
購入の際はバッテリー交換できるのかを店頭で確認する
保証期間じゃないと、高額修理になるため購入時にチェックする必要性アリ
保証期間が短いのしかなかったら、修理店でサポートを受けよう
パソコンサポートのG・O・Gは月会費330円でサポートが受けられるから個人・法人ともに利用しやすい
特にネット購入が主流なので登録する必要性が必須
≫≫G・O・Gまかせて安心!訪問パソコンサポート・修理
上記の他にアプラスG・O・Gカードで会員は20~50%も割引になるので、高額修理のときは、かなり重宝します。
サポートと同時に
アプラスG・O・Gカード
故障時のデータ復旧は正直、助かります。
壊れる前のバックアップは必要でも、ついサボったり忘れがちになるのでパスワード関係はこまめに別で控えておくのは大事です。
私の場合データはGoogle保存やパスワード関係もメールの下敷きやテキストリンクだったのでマシだったので
必要データをUSBに入れるだけで終了
1,000円以内のUSBで済んだよ
パソコンの購入は優先度を決めておく
第1~2までの優先順位で選ぶ
手軽さ一番はノートパソコン1択でしたが急に使えなくなると作業ができないのが問題点
(;˘ω˘c){ぅーん
今回は、金銭的にキツく金銭・早さのデメリットで考慮しました。
予算5万で部屋の広さを取りたくないことから優先度は現実を見ました。
- 作業が止まるので困る
- 部屋が狭いのでコンパクト
結論としてはデスクトップ一体型のPCを購入しました。
ちなみにパソコン候補は4つありました。
- ノートPC
(バッテリー交換タイプ) - デスクトップ一体型
- スティック型PC
ノートパソコンは使いやすさとバッテリー交換できるタイプだと助かるんですが、今回は除外
充電が50%もあるのに急に画面が消える怖さはシャレになりません
自分が納得するのが出たら、また購入したいと考えてます。
デスクトップ一体型を選んだ理由
デスクトップ一体型を選んだ理由はHDDのスペースがないので、コンパクトにしたかったからです。
一体型なので液晶共に内蔵型で壊れるときはノートパソコンと同じように使えなくなる
ノートパソコンを普段から触ってる身としてはバッテリーで電源が落ちる怖さではなく許容範囲としてデメリットにはならなかったです。
通常のデスクトップパソコンと比べるとスペック不足を感じる
デスクトップ一体型はコンパクトな分、HDDに付け加えたり追加が出来ないのがデメリット
前のノートパソコンと比べると遅さは感じるかな
こちらの記事を書いているWordpressも文字入力やスクロールした際に遅れる動作は感じました。
スペック不足を感じる時があるので少し金銭に余裕があるならイイのを買ったほうが〇
明らかに違うので、新たに買い直すときの参考にしてください
ノートパソコンが14万だったのに対し、今回は5万ですからね笑
参考基準が違います。
スティック型PC
用途として1台買ってもイイ
スペックは落ちるけど用途性は高いです。
例えば値段もお手頃なのから色々
1~11万の幅があるので(*‘ω‘ ∩)あえて安いのを1本持つのもアリと感じました。
液晶さえあればどこでも持ち運び便利なので、ミニモニターを用意するのをお忘れなく
現地で用意してあるなら利用するなど使い勝手は高いのでポテンシャル性は抜群
小型な分、繊細だから気を付けないと危ない
かさばらないのでノートパソコンより軽くなります。
緊急用に1つ安いのを持っておくのもアリだね
購入後の古いパソコン
初期化と処分(お金に換える)
名残惜しいですが、初期化をして処分の準備をしましょう
もし初期化ができない状況でしたら、、
処分と同時に初期化をしてもらえるので、万が一パスワードなど重要なものがあっても責任もって後処理をしてくれます。
ちゃんと初期化するのか心配でしたら確認してくださいね、ついでに聞けることも聞いちゃうのもありですよ
送料無料や高価買取があるのがコチラの2ヶ所
【パソコン買取アローズ】
アローズは壊れてるPCは買取できないので注意
お客様のお品を丁寧にかつ迅速に査定!【Jan-gle】
自店舗を構えてないのでパソコン修理を安く還元
「パソコン発送費+工賃、部品代の固定価格」
パソコン修理のHijikadoMACの処分も無料で回収
全国対応!不要・壊れたMacの処分は【Mac無料回収センター】
壊れても回収してもらえて、場合によってはお金になるので有難いです。
まとめ
(∩‘ω‘∩)おいしょ!
- 一体型PCの購入
- ノートPCのバッテリー交換の確認
- パソコンの優先度を決める
- スティック型PCは用途によって便利
- 購入後の処理は修理・買取
今回はノートパソコンのバッテリー交換ができない点をスポットに当てました。
用途の優先度で一体型PCを選びましたが、今後もノートパソコンをどこかのタイミングで購入したいと考えてます
ではでは今回はここまでです。
(*‘ω‘ ∩){まったねー
(@CodeCrystal)よろしくね