のんびりサボサボしたい(*'ω'∩)
Work PR

郵便配達の1日の流れ|定時で上がるまで

post-work-00
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

郵便局の郵便配達の定時までの流れを説明します。

私は10年間、郵便配達をしてました。今回は郵便配達の仕事の流れってどうなってるの?そんな疑問を解決する内容になっています。

既に配達をしてる方へ、配達速度が遅いと感じて悩んでる人はこちらも合わせて読んでください。

postman-efficiency-00
【保存版】郵便配達が早くなる方法【1時間以上~時短】再現性×効率性郵便配達を早く配達する方法、再現性があるので”誰にでも可能”1時間以上も変わる解説をまとめてます。 ...

配達の考えや心掛けも合わせて読むことで成長性が高まります。

yubin-kangae-kokorogamae-00
郵便配達を早くするための考え方と心掛け郵便配達が遅いと感じたり上手くいかないと感じてる方向け、考え方や心構えの事を解説しています。また、やり方に関しても別記事で取り扱ってるので色んな対応も含め書いています。...

この記事ではこんな事をまとめています。

はじめに

正社員になるには?
  • スキルランクB以上 & 郵便事故と自転車orバイク事故なしを1年続ける
  • ハードルが高いので10年以上、試験に落ちてる人が多いです。
  • また試験がありWEBテストがありますが難しくて解けません

今後変更される可能性も高いです。

業務内容

配達と営業

バイクや自転車で通常郵便、速達、書留、レターパック、国際郵便、ゆうパックの配達

転居者の修正などの事務処理

クレーム対応や状況確認などの対応もあります。

局によって内務の方がクレーム処理をしてくれます。

私の局では結構な頻度でコチラが対応するケースが多い

にゃん次郎

クレーム対応ニガテにゃのよね

私の配達先は昔ながらの商店街など古道などがある所で配達してました。


配達先は町会と番地によって「班」のくくりに分けらてmさう

こちらの局では1~9班、他に大口(団地など色々)ありました。

局の場所によって更に多かったり

1班に付き10人ほどいて、5丁目まであった場合、5人+夜勤の6人出勤、4人非番など

あくまでも例なので人が少ない所はそれだけ負担が多く残業が多くなりやすい所もあります。

朝は8:00開始(終わりは16:45)

開始時間は場所によって異なりますが基本は8時からです。

担当者が1丁目担当などはシフトによって決められる月~土曜日 (今後土曜配達無くなる予定)

仕事が出来るようになると夜勤や日曜・祝日出勤もある (例外な場合も有り)

  • 時間前に着手する事を禁止しています。
  • 残業の関係など色々ありますが、早めに来てやってる方が多かったです。
  • 今は前より厳しくなりました.

始まりと同時に専門の携帯端末を立ち上げる

自身の管理画面を開き開始など逐一入力する (コレが本当に面倒)

ゾゾ

人によっては最初の難関かも笑

始まり、郵便取りに行った時、バイク点検、書留取りに~など

一つの動作やる毎に毎回やらないといけませんトイレも休憩に切り替えたりします。

郵便物を箱型の台車で取りに行く、その後、住所の1~50番地 (仮に50番地で終わりの場合)を分ける

下の画像の様なマスに数字が割り振られているのでドンドン入れる作業!(大区分と言います)

  • 追跡郵便物はバーコードがあるので専門の携帯端末で受け入れ入力
  • これをしっかりやっておかないとトラブルの原因になる
  • 配達完了する前、不在で持ち戻った場合、転居した場合の処理時など

8:30に体操、その後バイクの点検、地下に移動

私の時は一人ひとり各自で行ってました。

局によって班毎、または全員揃ったら開始の所もあります。

当時の副班長がバイクの点呼をスピーディかつ効率よく5分以内で終わらせるやり方を教えて頂いたので勉強になりました。

燃え燃えくま太

コレは覚えて損はない!
日常生活でも使える!!

※ガソリン車のやり方なので電動の際も参考程度に見て頂ければと思います。

覚えて損はない!簡略化バイクの点検

バイクはスーパーカブ110、黒い軍手をします。

黒軍手をするのは汚れが分からないから



エンジンをかける前に荷物を入れるキャリーボックスのガタツキがないかチェック

エンジンオイルをチェック

はちみつ色だったらOK & 下のラインに少し付くくらいで問題なし

それより上になるなら入れすぎ

少なかったらエンジンオイルを少し足しながら確認

多すぎたら吸い込む機械があるので吸引して出す。

黒かった場合も吸い出す。左の画像は入れすぎ黒さ的にはまだ大丈夫

右の画像の赤線の先端で十分です。

エンジンオイルが終わったら前輪 & 後輪タイヤを手袋をしたままの状態で上に滑らすようにタイヤを回します

その際にタイヤの空気圧も押しながら手袋でホイールの汚れを取る、後輪の場合は回してる時にチェーンの音をチェック

カラカラするようになったら弛んでる証拠でチェーンが外れやすくなります。

自賠責の期間も切れてないかの確認

タイヤを見た際に溝も擦り減ってないか & パンクの原因になる様な異物が刺さってないかもチェック

タイヤを回した後にバイクのボディを手袋で掃除するとピカピカになります。

このタイヤチェックによって一石三鳥~五鳥で終わらせます。

そしてエンジンをかけて、全体のライトが切れてないかの確認

クラクションを鳴らす。

ウィンカーの右左、後ろの右左も確認

ブレーキ時の点灯もチェック

ブレーキの前後の効き具合、遊び(緩すぎない、効きすぎない)もチェック

終わったら終了、何事もなければ5分で終わります。

何かあっても10~15分以内に終わらせる

パンクなどあった場合は直ちに修理コーナーに置いて書類を書いて上司に提出これで完了です。

今後、すべて電動バイクに切り替わるかもしれませんのでガソリンバイクは今だけになりそうですね

点呼から戻ってきたらゆうパックや別で用意された追跡郵便などを配られたりします。

そして郵便組み立て

親指に指サックを付けて区分官にある郵便物を取ります。

住所の書いてあるファイルも出してからファイルの名前を確認しながら定形外郵便から順番に並べて台車に乗せる、そして次は小型通常郵便を組み立てる、、


組み立てが苦手な人、慣れない人はここで早さが分かれる

特別早くなくても段取り良くスムーズに組み立ててたら早い

ひよこちゃん

遅い事で悩む人が多んだよね

私は初期の頃は早さにこだわりミスの原因になりました。

早く組んでも間違えて前後してたりする事もあったので正確にリズムよく組み立てをしたら早くなりました。

むしろ郵便局を辞めた後でも未だに組み立てが好きです

ちなみに大型や小型を組み立ててる最中に事故郵便と呼ばれるものが出てきます。

既に転居した方、亡くなった方など

事故郵便の処理

転居届が出てる方は転居先のシールを貼る

亡くなった&転居先不明は”あてどころたずねあたらず”のハンコを押して自分のハンコを①に押す。

②は後で他の班員で同じ住所に精通してる方にハンコを貰う (コレは後でで大丈夫)

終わったら”事故区分官”に入れておく

この動作をすると後片付けなどしながらやるので効率的なんです

小型郵便が組み終わったら輪ゴムでパチンとバラバラにならないように把捉(はそく)する

昔は小型郵便と大型郵便を間に挟み丸めて大きい輪ゴムでバチン!


実は折れ曲がりの原因や、組み立て時のスピードダウンに繋がるので今は禁止されてます。


一部の地域のごくわずかな方が未だにやってる場合もありますが、徐々に変わってくると思います。

9:00書留交付 & 組み立て専門のパートのママさんが出勤の時間

このタイミングで携行販売と呼ばれる”営業グッズ”を渡されます

手提げファイルの中にレターパックライト & プラス1つずつ

切手1シートやハガキ5枚入り、営業用のプリントされた紙などです。

私の場合は専用に作ってもらい切手10シート、多く入れて貰いました


書留の差数間違いがないかの確認

入力時も入力漏れがないかチェック & 配達順に組み立てる

午前の分は自分の書留カバンに入れる、午後配達の書留は保管庫に入れる

パートのママさんにマンションなどを組んでもらう(*’ω’*)私は仲良くさせて頂きました♬

出発と確認

時間になって、出発!台車には既に定形外郵便がパンパン!

小型郵便はバイクの前にかける前カバン(雨濡れカバー付き)に入れて準備完了!!

バイクに荷物を積んでGO

地下から出たら一本橋や赤いコーンをウネウネとバイクのプチ訓練をする

安全確認を徹底して配達先に向かいます。

バイクの安全確認 & 運転

常に事故と隣り合わせ、天候で左右されて慎重になります。

冬の夜は暗くなるのが早いのでエンジン音も気を使います。

郵便局のブランドを背負っている意識

何度も配達のたびにサイドスタンドを出し忘れてコケた経験

雨の降り始めのカーブが一番痛かった!!20キロ出てない時に起こりました。

濡れ始めの地面と雨で斜面が浮いてる状態が原因でした。

雪の日は午後降り始め帰る時はノソノソと足漕ぎ

段差や、ちょっとした斜面でもズルズルと怖かった!

配達もただ郵便を配達するだけじゃありません

速達、午前希望の指定がある物を優先して配達

会社によっては大口などの取引先を優先的に回ったりします。

その際にも誤配達に気を付けながらミスなく進めます。

はみ出し配達はNG、完全ポスト投函

状況によっては配達ルートを変えたり、書留なども忘れず配達

営業方法のやり方

配達と同時に行う

書留など対面時に切手シートなど既に準備して持っておく

書留のサインやハンコを頂いて、終わった瞬間に『ご一緒にコチラの切手シートも如何でしょうか?』

買うならその場で料金を頂き事前に準備したお釣りをお渡しする

「いらない」と言われたら、すぐ「そうですか、機会があればまた宜しくお願い致します。」と言って切り上げる

買わなくても秒数的には5秒もないです

私が担当していた場所は法人の会社さんが少なくて新規開拓メインでやってたので大変でした。

ですが地域の方なので話しやすいので、そこはメリットがありました。

ワンワオー

ちょっとした心理テクなんだよね

12:15時間なので局に帰る

帰ってきたら書留やハンコを貰った紙などの確認

午前中の分を提出 & 午後の分も確認

携帯端末の履歴も間違いがないかの確認

ここで足りなかったら早めに対処できる

もし午後にこの処理を後回したら班員や上司が帰った後に郵便事故発生で午前と午後両方探さなくてはいけなくなるからです。

もし午前の段階で終わらせれば午前分の事故はなし!残りは午後の分で食い止めれる!そういう流れです。

サインを貰った時のポイント

書留などサインを頂いたら現地の住所を軽く書く

何かあってもココの近くの住所で確か何か渡した!

でもその時、忘れてた!など思い出しやすくしたり、断片を残すって言うのが重要です。

12:30~13:30まで休息

午後の組み立てをスタート、組み立てママさんは12時で定時です。

ただ、私の班と一部の所は超勤(残業の意味)をしてました。

MAXで15時まで、36協定の関係で14時59分までに切り上げてるのが大半

組み立て終わったら朝と同じ出発ですが、その前に午前と午後に分けてあった事故郵便を専用のケースに入れに行く、その後に転入居者の情報をパソコンで修正

班や局にもよりますが、私の班は人が居ないので手が空いた人や余裕のある人がやってました。

16時半すべての業務を終了

私は内務作業がすべて終わってるので16:45で定時に上がれます。

ここまでが何事もなく量も少なければ早く終わる郵便配達の流れになります。

現実的に言うなら班の配達先、局によって楽、キツイ、人が足りてないなど正直厳しいです。

私は常に二人、三人の応援(手伝い)に行ってたり、8:00出勤以外にも1週間で5個の勤務体制をこなしたことがありました。

雨天時の注意

雨の降り始めは注意

地面の砂や砂利が浮いてる状態なのでコケやすいです。

降り始めの状態でトロトロ運転でも少し曲げた瞬間タイヤが持ってかれて一気に滑って倒れた経験があります。

そのまま下敷きになって力が入らなくなったので是非、雨の日の運転は注意してください

あと事故ではないですが、雨のストレスとして

配達の際にバイクにまたがる動作が何度もある為、中途半端な長靴だと水が入るので気を付けてください

十分な長さの長靴を履かないとレインウェアのズボンの裾から水が垂れて入るので結果的に長靴がびしょびしょになります。

長時間履いていると疲れやすくなるので中敷きのインソールを入れて配達すると疲れ方が全然変わります。

インソールを付けるだけで効果が明らかに変わるので、かなりおススメ

配達をする上で必需品として使うのであれば、とても重宝するので今後の疲れ方にも影響が運電の差になります。

郵便配達で便利なグッズ3つ

配達の際、便利だった物を紹介します。

1つ目はフィッシンググローブ

三本だけ穴が開いてるタイプ

郵便を扱う上で便利で滑り止めにもなる

夏は日焼け止め対策

冬に至っては種類によって雨☔や雪❄が降っても”かじかまない”ので大変便利

【検索する場合】➡ 「フィッシンググローブ 3本」が出やすいです。

冬場はクロロプレンゴムのを使用すると濡れても手がもちます

フィッシンググローブがあるだけで日焼け止めや冬の雨や雪にかじかむことが無くなり配達に重宝します。

2つめはアンダーウェア

郵便配達は夏場は溢れるくらい出ますよね

アンダーウェアを着てるだけで乾きやすい&汗をかいても生地がサラサラする

特にしゃがんだりバイクにまたがったりの動作が多いので汗でズボンの引っ付きが結構ストレスになるのが無くなります

長袖タイプでも暑苦しくないのが特徴

タートルネックタイプだと首元もべたべたしないです。

長袖&タートルネックにすることで手首や首元から垂れる汗で不在票がビチョビチョになるのも防げます。

見た目の問題もありますので用途に合わせてください

女性にもオススメで日焼け防止にもなります。ただし必ず日焼け止めを塗って更に別の制服の長袖を着たりしてください、インナーだけ常に露出して使用してると紫外線で焼けてしまいます。(経験談)

※冬用は用途がそもそも違いますので、別物と考えて下さい

インナーパンツやコンプレッションパンツとも言いますね

上下のアンダーウェアをするだけで涼しさが段違いですし、汗が常にダラダラしなくて済むのがポイント

3つめはゴーグル & サングラス

バイクでの移動時に砂塵や雨を守ってくれるのは心強いです。

サングラスは装着して配達は出来ませんが、行き帰りの時の逆光などだいぶ違います。

私も経験がありますが、風が強い日の砂塵や正面から虫が飛び込んできた際の視界が一瞬遮っただけでも危険な場面が結構ありました。

目を閉じるだけでも事故に繋がるので、かなり重宝して助けられます。

ゴーグルは壊れやすいのを前提に安いのを購入しておけば、あるなしでも事故の確率を大幅に下げれます。

はじめはサングラスは慣れませんでしたが使い続けると、案外違和感もなくなってくるのでプレイベート用にも買ったりしましたね

機能性重視のサングラスもあるので試してみてください

≫詳細はこちら

まとめ:郵便配達員の1日の流れ

6つのまとめ
  1. 業務内容の流れ
  2. 郵便の処理の仕方
  3. 出発と確認
  4. 営業方法のやり方(切手販売)
  5. 雨天時の注意
  6. 郵便配達の便利グッズ3選

以上が郵便配達の流れになります。

これから中途採用で郵便配達員になろうと考えている方は「契約社員」として働くことになります。

入社して失敗しないために「郵便配達の契約社員【ライフスタイル・お金について】」を読んで正社員との差を理解しておきましょう。

post-keiyakusyain-00
【郵便配達員】契約社員が覚えておく『生活スタイルとお金』について学ぶ契約社員で郵便配達をしている方向け、ライフスタイルの考えや正社員を目指すべきか?退職金に対して補える点を重点的にまとめました。...

もしも少しでも違うと感じたら一度、自己分析して考え直しても問題ありません。

参考用に転職サイトに関する詳細はこちら

(*’ω’∩){局によって大変さは全然違うので、入ったら違う!っていう事がないように気を付けてください

今回はここまでです。

くま太くん

職場体験を一気にした感じだね!(@CodeCrystal)よろしくね

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です