Twitterを普段、利用する上で下記のような悩み持つことはありませんか?
- 集客としてTwitterを伸ばしたい
- ネタが出ない
- 時間がない
副業やブログなど、収益化に繋げたいという方の、お悩みを解決します。
それがAIツールの『Postwise』です。
Postwiseの特徴や使い方を解説します。
この記事でまとめていること
目次
AIツール『Postwise』でTwitterを自動で簡単作成

Postwiseの解説
AIを使ってTwitterでコンテンツを作成や、スケジュールまで、フォロワーを増やすことができるツールです。
Postwiseには下記の機能があります。
- キーワードを入れるとツイートを自動作成
- 複数案出るので選べる
- 1クリックでツイートするだけでOK
- 予約投稿
- 自動リツイート
- ゴーストライター
Postwiseの使い方
まずは「Postwise」の公式サイトにアクセスします。
下記の4つの手順で進めます。
- Twitterアカウントとリンク
- キーワードを入力
- いくつかの案から選択
- 必要に応じて微調整
①右上の「Login」をクリックしてTwitterアカウントにリンクします。
アプリの連携について許可を求められるので「連携アプリを認証」をクリック。
この画面に切り替わり、Postwiseが使えます。

上記の画像の中にある一部を軽く説明します。
✓AI Writer
AIあなたのアカウントや業界に合わせてAIが投稿内容を提案してくれます。
そのまま投稿することも出来ますし、自分で編集することが可能です。
✓GhostWriter
AIがあなたの書き方などを学習して、あなたが普段、投稿してるような内容を生成してくれます。
✓GrowthTools
フォロワー数を増やすための様々なツールが揃っています。
その他にはリンクやリツイートを最適化することも出来たり、自動的にDMを送ることや、エンゲージメント率を高める方法を教えてくれます。
②検索のAI Writerに「効率性を上げるコツ」を入力して左の「Create」ボタンをクリックします。

③下記の画像一覧のような複数案のTwitter投稿が生成されます。
今回は左上を選びます。

④必要に応じて調整をします。
そして下記の画面で、赤く囲ってあるのをクリックすると投稿完了になります。

「Schedule fot date」は時間を指定ができます。
「Post now」はTwitter投稿します。
クリックしたら、しっかりとツイートが出来ました。

私は普段から、アイディアが枯渇しやすいのでPostwiseの利便性は嬉しいですね。
✓時間や労力の節約
PostwiseはAIがコンテンツ作成からスケジューリングまで行ってくれますので、自分の手間暇をかけることなくTwitter運用ができます。
Twitterでビジネス成功したい人もこの機会に試してみてください。
Postwiseを使用してみて感じたこと
Postwiseを使用して、AI生成に関して気を付けることは下記3点
- 誤りや不適切な表現が含まれる可能性について
- 個性やオリジナリティが欠ける可能性がある
- 著作権や商標権などの法的問題が発生する場合がある
上記のことを回避するには、AIが生成するコンテンツに自分で編集することが望ましいですね。
Postwiseでは、AI WriterやGhostWriterを使用して、自分でコンテンツを修正することもできます。
Postwiseは便利なツールではありますが、決して完璧ではありません。
AIに頼りすぎないで、自分の判断力や責任感を持って使うのが良いでしょう。
まとめ:Postwiseの複数案が非常に使いやすい
PostwiseはTwitter投稿が自動で生成されるため、時短になるのが非常に助かります。
とはいえ、AIで生成したら投稿する前には必ずチェックが必要です。
AIツールとして使うのはアイディアなど、利便性を上手に使って投稿しましょう。
また、Twitterのフォロワーを増やしたい方や分析をしたい人向けに下記も参考用に載せておきます。
- SocialDog:分析ツールとして非常に優秀
※ 有料になりますが、ビジネス用や収益向け
今回は以上です。
難しいかな?と思ったけど案外簡単だったよ(@CodeCrystal)よろしくね
[…] LIFE AIツール『Postwise』でTwitterを自動で簡… […]