のんびりサボサボしたい(*'ω'∩)
Work PR

得意分野から始める副業の準備【覚えておくコト】

Side-job-preparation
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

趣味や強み、本業で活かしてることがある人や、これから挑戦したい副業がある!と考えている人のために解説してまとめています。

副業の準備や知識を覚えておきましょう。

この記事でまとめていること

得意分野から始める副業の準備【覚えておくコト】

副業の始め方と方法

副業を始める前に、目標や本業以外の時間を確保したり、仕事を請け負うにはどうするのか?を考えていきます。

覚えて欲しいことは下記3選

  • 副業の目標を決める
  • 空き時間の確保
  • 副業の働き方

副業の目標を決める

副業を始めるということは時間を削って仕事にあてることになります。

そのため、目標が出来ていないと途中で挫折することにも繋がってしまいます。

目標は基本的に何でもいいですが、具体的なことを決めておくと続けやすくなります。

例えば「月5万円稼いで生活費にする」「旅行資金を貯める」「ゆくゆくは本業を辞めるくらいにする」など、目標を持つことです。

空き時間の確保

副業は当然、時間の確保が必要になってきます。

現在、勤めている仕事が手一杯で残業が多いと、すぐに副業を始めるのは難しいでしょう。

残業が多い人は、まず時間を確保することから始めることがポイントになってきます。

会社員は朝・昼・夕方・夜やスキマ時間など副業の種類によって、取り扱う時間は変わってきます。

難しい場合は休日を活用するなど、会社員の方は効率良く働くことが重要です。

ご自身の目標に合わせた、本業やプライベートの時間をバランスよく使うことが大切なので、始める前の準備は考えておく必要性があります。

主婦の方は家事の合間など、空いた時間で出来る副業を考えるのもいいですね。

副業でゆくゆくは高単価を狙って、本業の在り方も考える視野が生まれたりもしますので参考までに。

副業の働き方

副業を始める前に覚えておくこと下記2種

  • 時間労働型
  • 成果報酬型

時間労働型は「時間を切り売りする労働」、働いた時間の分だけ確お金になりますが、自分のキャリアになる仕事は少ないため、市場価値が上がりづらいです。

単価が安いことの方が多いので、高収入を望考えている人は難しいです。

一般的なアルバイトや、お小遣い稼ぎのサイト利用、代行業など「労働集約型」の仕事になります。

一方で「成果報酬型」は文字通り成果に応じて、報酬が支払われるタイプの仕事です。

例えば、自分で制作物や物品販売する仕事など、売れた分だけ報酬が発生します。

ビジネスの成果によっては起業に至る人もいます。

参考例
  • ネットビジネス
  • Webメディア・サービス運営
  • 転売
  • 投資
  • 不動産
  • ハンドメイド
  • ライター

単純にお金が必要なら、労働集約型の仕事を副業にするのがイイですが、将来のキャリアや今後を見据えた上で副業をする場合、自分が得意とすることや出来ることも考えた上で成果報酬型の副業に挑戦する方がいいかもしれません。

副業を始めるメリット

副業を始めるときにはメリットとデメリットを理解しましょう。

メリットは下記3選

  • 人生が楽しくなる
  • 新しい繋がり
  • 経験を積める

人生が楽しくなる

単純に収入アップだけではなく、今までの生活全体における満足度が高まるのがメリットの一つです。

副業で新しい目標を持ったことで生活にメリハリがついて、新たな発見があるでしょう。副業を始めることで、日々のワクワクする気持ちが生まれます。

本業にはなかった経験も味わえるので、新しいことがライフスタイルの変化や生活を変えてくれます。

新しい繋がり

本業とは別に全く違う世界の人と出会えます。

今まで会ったことがないタイプの立場の人からアドバイスをもらったり、感じることが出てくるので「副業のおかげで視野が広がぅた」思うでしょう。

副業で得た知識は、本業に活かせることがあればお互いに良い効果が期待でき相乗効果を生み出すかもしれません。

成長と経験

なにより副業を通じることで新たな経験が積めるので、スキルアップするので大きな魅力です。

起業や転職は準備も必要です。

収入が減ることや仕事環境が変わることの大きなリスクにもなります。

本業があるからこそ副業は、時間を使って着実に収入を得るものや、挑戦してスキルや経験を得られるモノも多々あります。

仮に失敗したとしても経験を積むことで今までとは違う知識が何らかのプラスになるでしょう。

副業のデメリット【注意点】

最後に重要なのがデメリットです。会社における規約や副業が可能か?そして禁止されている会社でのトラブルのケースもあります。


デメリットの注意点は下記3選

  • 副業が可能か?
  • トラブルについて
  • 簡単には稼げない

副業が可能か?

副業を始める前に、必ず確認していただきたいのが所属している会社が副業OKなのか?

副業が推奨され解禁されたとはいえ、副業禁止の企業はあります。

万が一副業NGになると、ダブル雇用(二社と雇用関係を結ぶ)ので副業はあきらめましょう。

ただし、企業によっては「人事に相談したら副業許可がもらえた」ケースも一定数存在します。

“スポーツ団体の運営”など、本業に支障が出ないなど、承認されるケースもあります。

副業が完全にNGではなく、”第三者に雇用されるのがNG”の場合です。

副業の種類によっては許可が下りる場合もありますので相談してみましょう。

  • 投資 ※ 投資やブログなど一部の部類は副業とみなされない場合もあります。

トラブルについて


副業NGの会社で、もしも副業がバレたら解雇される危険性もあります。

最悪のケースですが、明らかに本業で支障が出たり、会社ブランドを毀損した場合は解雇されます。

解雇までにならなかったとしても”本業で手を抜いている”噂が流れたり、規則を守らないように見えて不快に思われます。

場合によっては人間関係も悪くなる恐れがあるので、仕事に影響が出そうなら早めの対策をしておくことも忘れずに行っておきましょう。

簡単には稼げない

副業界隈のあるあるですが、”簡単に稼げる”話は全て詐欺と考えましょう。

副業を始める際に”何をしようか”迷っている方もいます。

そういった人に、副業の情報商材を売りつける業者もいます。

収入アップやスキルアップを理由に搾取することもあるので、甘い話は特に気を付けてください。

副業のフリーランス活動を始めよう!

さて、いよいよ副業開始です。

依頼を受ける際に、登録するべきはフリーランサーとしての活動するサイトです。

複数登録することで、片方がダメでも他でカバーできるからです。

自信がない方はココナラなどお手軽に出来るサイトで登録するのが始めやすさのポイントですよ。

活動するサイトを探す

下記4選

ココナラ ※ 副業が不安な方の第一歩

クラウドワークス ※ 初心者が始める最初の入り口

クラウディア ※ クラウドワークスと併用

ブログライター体験募集 ※ ママさんや学生用の空き時間用

上記を登録すれば基本はOK、一部ブログライターは時間がない人向けで参考にしてください。

資格を求めるなら

ここら辺は、人によるので関係なさそうでしたらスルーしてください。

副業から独立を少しでも考えているようでしたら、収入アップや“信用性”の意味も込めて資格の習得も視野に入れるのもありです。

しかし、副業は必ずしも資格が必要性がないものが多くあるため自分の本業に合わせて考えてください。

本業と関連がありましたら「副業を始めるために資格の必要性は『信用』です【結論:目指す先による】」を参考にしてください。

まとめ:副業を始める場合は注意することを把握した上で行う

副業は、収入を得るだけではなく、生活にも影響が出てきます。

目標の設定をすることで、達成までの道のりを作ることで自身の成長にも繋がります。

本日は以上です。

くま太くん

(@CodeCrystal)よろしくね

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です