何度も断捨離をしたことで見えてきた物事をの考え方や見え方についてまとめました。
普通の掃除や片付けとは違う断捨離をすることで自分に何が得られるのか?
こうしたポイントも合わせた話になります。
- 断捨離で得られるコト
- 断捨離をするコツ
- 断捨離のその後
手順や方法については» 断捨離で部屋すっきり片付け4選【手順と方法】で解説しています。
(∩’ω’*){ それでは本編へ
この記事でまとめてること
目次
断捨離で得られるメリット
断捨離メリット5選

- 空間や時間にゆとりができる
- 価値観の再認識
- お金が貯まる!
- 決断力・判断力の向上
- 幸福度がアップ
こんなツイートをしました。
意識して行ったことで断捨離をして良かったと感じましたね。
✓空間や時間にゆとりができる
断捨離をすると物が減るので、空間や時間・労力にもゆとりができます。
物が多い分、人は脳を使い。
物が多いと探すときに「どこに何があるのか?」を把握できないことが自然と増えてきます。
所有する物を減らすことで探す労力や時間、小さな積み重ねていたことを有意義に使えるでしょう。
✓価値観の再認識
断捨離は自分の物が本当に必要かどうかを向き合う作業になります。
一つ一つの作業を続けるうちに、自分の趣味や趣向、何に価値を見出してるのか?が分かってきます。
断捨離で洗練された感覚は、他の場面でも活きるので、大切な基準になり自分の価値観を改めて認識します。
✓お金が貯まる
何故お金が貯まるの?と思われますが、断捨離は無駄を減らします。
無駄な買い物を減らす、浪費の予防になり。
「物は多くなくてイイ」と気づくだけで出費が減るので、自然とお金が貯まりやすくなるんです。
こうした考えが生まれることで断捨離によって時間や労力にも余裕ができます。
金銭的な余裕ができると「家計・資格取得・副業・自己投資」支出の減らし方を改善しやくなったり、別のことにお金を使えるようになります。
✓決断力・判断力の向上
断捨離は「捨てる・捨てない」を選ぶ作業。
ただ闇雲に捨てるだけでなく、価値観や感情も整理して”今の自分”に不必要な物だけじゃなく「価値観・考え方を見つけること」が出来ます。
そのときにもより、場合により捨てることもありますが、この繰り返すことで知らずに決断力と判断力が向上へと繋がります。
初めのうちは時間が掛かりますが、問題ありません。
少しずつ自分のペースで行うことで徐々に分かってきます。
分かってくると必要なことの物差しができるようになるので、日常の行動でも培った経験が手助けしてくれるようになります。
✓幸福度がUP
断捨離をすると自然と過去の自分と向き合うようになります。
現在の自分が断捨離を通して、より感性が磨かれることで小さなことも幸せを感じやすくなる。
物が減ることは、大事なものを捨てるわけではなく。
自分にとっての本当に必要で大切なものだけが残ること。
好きなものだけが残る空間は、心が癒され落ち着かせてくれます。
そうして穏やかに過ごせて心のゆとりも生まれることに繋がり、幸福度が上がります。
断捨離を始めるコツ
今の自分に必要なものを選択

さぁ始めよう!
と言ってもどこから断捨離を始めればいいかわからない。
このように思う方も多いです。
実際に、そんな方たちはココから始めてみてはいかがですか?
まずは「残しておく物・捨てる物」を選びます。
一つの基準は「心地よさ」で選ぶ
持っている物や価値で選ぶのではなくて、自分にとってコレは心地いいか
高価な物や人気の物は捨てにくい
このように思うかもしれません、しかしそれは世間の価値。
自分にとって本当の意味での使い心地や楽しい・落ち着く・癒される。
こうした自分の価値観を大切にして選ぶことが大事です。
非常に良くあることですが
「いつか使うかもしれない!」
このように考えて取っておくことはないですか?
よくあるブランド物の袋、昔欲しくて買ったお気に入りの全く来ていない服、大事にしすぎて保管してるカバンなど
そうした物は、
今の自分に必要がないものなんです。
名残惜しい気持ちを振り切り、思い切って手放しましょう。
高価な物はフリマアプリやリユースで売る。
あまりにも多い場合は出張買取を利用した方が望ましいですね。
さて、どこから始めようか…
このように考えるのでしたら、身の回り、ペットボトル・細かなゴミから始める。
そこから少しずつ領域を伸ばして、身の回りから成功体験をすることが大事です。
そこから範囲が徐々に広がり始めるので、まずは一歩踏み出すところからスタートしましょう
その場合は期限を決めましょう
1週間~1ヶ月を目安として設定
季節ものであれば1年間の間に着なかったから処分の対象に入れるなど
ルールを取り入れることで作業がスムーズになります。
断捨離と習慣
自分を見つめなおすキッカケになる

断捨離はただ物を捨てるだけの行為ではありません
自分を知り・見つめ直す、そして自分をより好きになれる機会をくれる素敵な習慣になります。
現在の自分に何が必要か?そして大切な物は何か?こうしたキッカケを見つめ直してみると良いですよ
断捨離で出た不用品は回収して無料見積もってもらうのがオススメ
≫詳細はこちらから
断捨離のその後
形を変えて使用する

断捨離後も人によっては元に戻ってしまうケースが少なからず居ますので意識して欲しいポイントがあります。
- 物が1つ増えたら、同じ量orそれ以上捨てる
- 数ヶ月~半年以内で使うモノがないか検討
- 季節ものは1年使わなかったら考える
使うモノによって期間を設けて考えると徐々に洗練されていきます。
その他にもこんな考え方にもなります。
✓空間と時間の考えの変化
例えば
大量にあった書籍を電子書籍に変えることでスペースの確保
つまりは、空間にゆとりが出来るようになります。
更にここで、もう一つの考え方です。
書籍を読むということは勉強や学びに時間を使いたいわけです。
しかし書籍を読むのに時間が掛かります。
そこで役に立つのが本の要約サービス、1時間以上かかる時間を10分ほどで読めるので重要な部分だけ抜き出して読みたいときに役に立ちます。
つまりは
- 書籍(空間が埋まる)
- 電子書籍(空間が空く)
- 要約(時間の確保)
「書籍→電子書籍→時間がないなら要約サービス」
まさに空間から時間に繋がる訳です。
断捨離をする上で空間と時間を考えると今後の生活に楽になる方法が見つかりやすくなります。
先ほどお話しした本の要約について気になる方はこちらから詳細を見れます。
断捨離は『心の作法』
片付けや整理は単純に「断捨離!はい!終わり!」ではありません
断捨離は本来、語源はヨガの思想「断行・捨行・離行」になります。
それぞれの頭文字、不要なものを“断”つ、不必要なものをや事柄を“捨”てる。
物の執着から“離”れる意味をもつ言葉です。
今まで持っていた物だけでなく「習慣・考え方」
断捨離をすることで執着するのを手放して、心を軽くしてくれる
それが、心の作法になるわけです。
自分にとって大切な物を見つめなおすキッカケや機会になるでしょう
断捨離はお金を増やす方法の1つなので、合わせて試してみてください

まとめ
(*’ω’∩){おつかれさまでした。
- 断捨離メリット5選
- 断捨離のコツと必要な物
- 断捨離の習慣とキッカケ
- 断捨離のその後
断捨離をすることで自身の成長にも繋がります。
慣れないうちは難しいと思いますが、日常のゴミ捨てから少しずつ周囲に広げていくことで続けやすくなります。
断捨離と言っても2~3分から始めて、自分のストレスがないやり方を見つけるのも大切です。
一度できるようになれば次がやりやすくなるので、ぜひチャレンジしてみてください
今回はここまでです。
(*’ω’∩){ まったねー
小さな一歩が変わるキッカケになるよ、頑張って!(@CodeCrystal)よろしくね
[…] ≫【便利】断捨離をすることで見えてくる物事の考えや見え方【時短】 […]
[…] ≫ 【便利】断捨離で見える物事の考えや見え方【時短・節約】 […]