既にWebデザイナーとして活躍している方、もしくはこれからWebデザイナーを考えている方は多くいらっしゃると思われます。
デザインスキルやコーディングなどのプログラミングスキルももちろん大事です。
一方で現在はテンプレート化されたデザインの導入や日々の変化によって、仕事以上に単価を上げるのも難しいです。
そこで今回はWebデザイナーが『マーケティング知識』を必要とする意味や関係性について解説してまとめました。
この記事でまとめていること
目次
Webデザイナーとマーケティングの必要性

Webデザイナーに求められるもの
Webデザイナーで大事なことは、ただお洒落なサイトを作り評価される職種ではありません。
デザインやコーディングなどに関する知識のスキルはもちろんのこと、それだけで満足してては成長を望むことは難しいです。
デザイナーとして求められる『必要』とされるためには、マーケティングの知見が必要になってきます。
Webデザイナーと『マーケティング』の関係とは何だろうか?と考えた際に、単純にスキルアップやキャリアに欠かせないだけではありません。
以前は、おしゃれな感じでクールなデザインを生み出す「アート気質なWebデザイナー」の印象が強かったです。
現在では、ビジネスシーンにおいて「見栄え重視のデザイン」は重宝されていません。
しかし、代わりに求められているデザインは『ユーザーファースト』のデザインになります。
ユーザー目線すなわち『あなたが求めているもの』を提供しつつ、成果[訪問数・商品の購入数]に繋げるサイトを作れるかが必須と言えるでしょう。
データ解析など踏まえたロジカルなサイト構築が出来るWebデザイナーを探している企業は、とても多いです。
マーケティング知識を覚えることで、それだけで必要とされる付加価値が高まります。
未経験者でまだWebデザイナーの知識が詳しくない人は「」を参考にしてください。
ユーザー目線の使いやすさをデザイン
集客力の高いサイトを作るには、ユーザー目線に立つことが、とても大切で重要な一つです。
使いやすさは当たり前のことですが、実際に体験してどうなっているのかを向上する意識が大事になってきます。
俗にいう「ユーザーインターフェース(UI)」や「ユーザーエクスペリエンス(UX)」が求められます。
- UI:Webサイトやアプリなどの『操作画面の見た目・操作性』
- UX:ユーザーが製品やサービスを使用時の全体的な感情や印象のことを指す
そのため、目指すべきは「ユーザーが求める情報へ案内をスムーズにして、サイト内を心地よく回遊できるデザイン」に仕上げることです。
自分で体験して見ると分かりますが、サイトに移動した時に妙にページの読み込みが遅いな?と感じたり、この位置に自分が求めてる情報が欲しいんだけどなぁ..という具合に改善を図ることも、視野に入れなければなりません。
より具体的な場合は、「ボタンの配置・色・バナー文言」など、比較して検討を行うABテストの実施、そして、どのコンテンツにユーザーが惹きつけられているのかを探るヒートマップの実装・確認をして、検証・分析を基にしたリデザインが必要なのです。
Webデザイナーが使う『マーケティング視点』

企業では、集客や売り上げを増やすために「マーケティング戦略」を定めて、広告発信や商品開発などを行います。
もしも、自分の好きなやり方や得意なスタイルで制作し、たとえクオリティが高かったとしても、価値のあるものとはいえません。
すなわち、マーケティング視点でのデザインを行う必要があります。
基本はユーザー目線で、クライアントの希望があればそれに沿ったものを制作します。
一見すると、後者の優先順位が高いように思えますが、ただ言い分を聞くだけでは意味がありません。
だからこそ、クライアントにも有益なデザインとは何かを『マーケティング理論』を用いて説得できるようなWebデザイナーは、それだけスキルが高い人材で貴重だといえます。
マーケティングに長けたデザイナーは、顧客の要件に沿ったデザインを自ら提案することに対しても、要素一つひとつに意味を持たせる力を持っています。
説得力のあるデザインは、相手の思いやりから生まれるものです。
そして、人間の心理を巧みに見抜いたビジネス観点から派生します。こういった術を心得ているデザイナーが他のデザイナーと比べると付加価値が高いと言えます。
Webデザイナーのキャリアプラン

ここまでの解説を踏まえて、Webデザイナーのキャリアアップを考えるのであれば、マーケティングのスキル習得は必須です。
同じようなWebデザイナーがいる中で、こうした側面に特化デザイナーになると需要面でも仕事を依頼する側としては非常に助かるわけです。
特化デザイナーの例としては、「UIデザイナー・UXデザイナー」ですね、上記でも説明したUIとUXの概念に対するスペシャリストたちです。
UIデザイナーでは「ユーザーがストレスなくサイトを使えること」に焦点を置いています。
一方でUXデザイナーは「サービス利用により得られる有意義なユーザー体験の設計が役割」です。
どちらも、ペルソナ設定をはじめとしたユーザーアクションを分析することが重要で、スキルセットの中には当然マーケティングに対する知識が含まれます。
基本的に求められるスキルは企画力や取引相手や顧客の方の調整や交渉力ですが、マーケティングに精通していれば、何かと有利になります。
「集客性の高いWebサイトを企画する場合、どんなデザインが有効か」こうした観点が自然と思考ステップにあるデザイナーは活躍できます。
Webプロデューサーだと、企画の意図から魅力をロジカルに伝えること、セールスポイントへ発展させる力が試される場面にも出くわすことも多いはずです。
デザイナーの基本デザインだけではなく、マーケティングまで学習することで、キャリアの選択肢が増え、他で活躍する場面や期待が持てます。
実際に、Webデザイナーから『デザイン業務を行わないコンサルタント・アナリスト・マーケター』へと転身した人も普通にいます。
本来であれば、そう易々と転職できないはずですが、採用選考で自分の魅力を売り込む力やマーケティング思考が根付いている人などですね。
マーケティングスキルを習得する

Webデザイナーは、マーケティングスキルを取得する上で日々の仕事の中でどのようにすれば良いのか?
マーケティングは主に、下記5点の要素で成り立っています。
- 現状の分析
- 戦略の決定
- 対象の決定
- 位置の決定
- 相手への訴求
普段の仕事のなかで上記5つを意識することがマーケティング視点を身に付けるために重要になってきます。
覚えておきたいことは、これらに気づかず漠然とした状態で業務をしていては、マーケティングスキルは身に付きません。
✓現状の分析
現状の分析は、ポイントは何を分析するか?。
分析する対象は下記3点
- 内部環境:自社ブランドや技術力、企業規模といった要素
- 外部環境:自社企業の市場における立ち位置や競合
- マクロ環境:社会制度や人口動態(自社や抱えるサービスに影響を与えるもの)
これらを把握していくことが『現状の分析』となります。
『✓戦略の決定・対象の決定・位置の決定』は、「施策の方針やターゲットを目指すべき目標を決定するステップ」です。
Webデザインも上記のこれらが前提としてなければ、制作を始めようしてから諸々問題が生じることがあります。
現状分析と各種決定を終えた後に必要なのが、「相手への訴求」です。
✓相手への訴求
Webデザインの『魅力やアピールポイントをどれだけ明瞭化』できるのか。
つまりは、筋道の通った方法を分かりやすくするのが鍵となってきます。
デザインの意図や「全体の購買意欲に繋げた」説明ができたときが、マーケティングスキルが活かせたといえます。
もちろん、すぐに身につくものではありませんが、上記で挙げた5つの要素を意識して仕事に取り組むことで、マーケティングスキルは徐々に向上して積み上げていくことが可能です。
Webデザイナーが『マーケティング』を取得したら

Webデザイナーがスキルアップやキャリアの飛躍を目指すなら『マーケティングスキル』の習得はオススメです。
デザインの良し悪しに関しては見栄えで判断するものではありません。
クオリティの高さを示すのは『ビジネス面の貢献の度合い』になってきます。
マーケティングは物事に基づいたものであれば、制作したデザインについては、結果的にビジュアル面での魅力も備わっている可能性は高いですね。
また、フリーランスとして活躍する場合もマーケティングスキルは非常に有効な手段となり、収益アップとしての単価を上げることも可能になってきます。
経験者でもマーケティングに関しては分からないって方は、スクールでも学べるので仕事中と併用が難しい場合は利用しても良いかもしれませんね。
» 参考:最短でWebマーケティングを学べる|インターネット・アカデミー
まとめ:マーケティングを取得したWebデザイナーは価値が高い
マーケティングなんて意味ないんじゃないの?と思われますが、実際は制作する上で『商品を売る』ためのデザインとしての流れや制作に携わります。
その中で、上位としてポジションを狙ったり、フリーランスとして始めようと考える場合は是非『マーケティング』は覚えておきましょう。
Webデザイナー以外の幅広い知識が、仮に仕事が途絶えたとしてもマーケティング知識があるなしで全く変わってきます。
初めの内は、よく分からないと思いますが理解を深めることで、デザイナー+マーケティングの意味を広い視野で捉えられるようになります。
以上がWebデザイナーとマーケティングの解説です。
覚えておくと、必ず自分の役に立つよ(@CodeCrystal)よろしくね