のんびりサボサボしたい(*'ω'∩)
Work PR

Webマーケティングで『フリーランスを目指す手順』と方法

Web-marketing-independent-procedure
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

フリーランスとして活動する中で、Webマーケティングをする人も増えてきています。

とわいえ、Webマーケティングのフリーランスの仕事は何をするのか?未経験でもフリーランスでWebマーケターとして活動できるのかな?

Webマーケティングを仕事にするフリーランスの働き方は「時間や場所に縛られず自由な働き」ができます。

また「クライアント企業の経営に大きく関わるため、売り上げをアップに繋げる」やりがいがある仕事です。

一方で、事前に準備をせず勢いに任せてフリーランスになると「具体的に何をすればいいのか分からない」「仕事が獲得できない」といった失敗に繋がる可能性になってしまいます。

Webマーケティングのフリーランスのを目指す手順を解説します。

この記事でまとめていること

Webマーケティングで『フリーランスを目指す手順』と方法

Webマーケティングをフリーランスとして活動する前に、まずは基本的な仕事内容を知っていきましょう。

Webマーケティングは「Webサイト・SNS・Web広告」などWeb上のコンテンツを活用することで「商品が売れる仕組みを作る」ことです。

Webマーケター:Webマーケティング施策を考えて「実際に施策を実行・改善する人」のことを言います。

Webマーケターが行う具体的な仕事は下記6つ

  1. SEO
  2. SNS運用
  3. Web広告運用
  4. コンサルティング
  5. Webディレクション
  6. コンテンツマーケティング

SEO

SEOとは『Search Engine Optimization』の略で、検索エンジンの最適化をする意味になります。

GoogleやYahoo!など検索エンジン上で特定のWebサイトを上位表示させることで、集客を促します。

SEOの具体的な仕事は、キーワード選定からWeb上の記事作成、アクセス解析・改善、競合他社分析を行います。

[Webマーケティング][独立]など、ユーザーが検索するキーワードに連動して表示されることで、見込み顧客が集まりやすい点がメリットになります。

SEO対策には基本的にコストが掛からないため、検索ページに上位表示が出来るようになれば、コストをかけなくても集客や商品認知に繋げることが可能です。

SEO対策をしたら、Google アナリティクスやGoogle サーチコンソールなどの解析ツールを使って効果を分析して、常にアクセス改善に努めます。

SNS運用

SNS運用は、SNSを活用してブランドの認知や集客に繋げるマーケティングです。

今やSNS広告として活用は当たり前なので企業が増えてきています。

ブランディングや商品の認知度を高めるために、WebサイトとSNSを連動させことで集客をするケースも多いです。

SNSは、TwitterやInstagram、TikTokなど媒体によって特徴が異なってくるので、媒体の特徴とターゲット層の相性を理解することが重要になってきます。

いいねやシェアなど、ユーザーのエンゲージメント(期待される数値)を獲得するため、商材やキャンペーンなど様々な『企画・計画・立案』まで行うケースもあります。

Web広告運用

Web広告運用は、Webサイト上やアプリの広告枠など、検索エンジンの検索結果やSNS、あらゆる媒体に掲載されるインターネット広告を運用することを言います。

代表的なWeb広告には下記が挙げられます。

  • 純広告
  • SNS広告
  • 動画広告
  • ディスプレイ広告
  • リスティング広告
  • アフィリエイト広告
  • リターゲティング広告

Web広告運用者は上記の広告の特徴を理解することで、クライアントの商材やサービスに合わせて広告を選びをして配信します。

また、Web広告者の仕事は広告を制作する上で配信だけではなく、広告配信後にデータを分析して、改善しクライアントの求める目標へと近づけます。

そのため『ターゲット想定・キーワード選定・広告クリエイティブ(画像)作成・アクセス解析・改善』といった業務は多岐にわたります。

コンサルティング

コンサルティングでは、クライアントのマーケティング施策を更に良い結果に導くための支援・アドバイスをする仕事です。

具体的には、下記の仕事を行います。

  • 現状の分析
  • 課題のリストアップ
  • 対策の提案
  • 対策の実行
  • 効果検証

コンサルタントは仕事を進めて行くにあたり、クライアント企業の思い描く目標やマーケティングをする目的を明確にします。

Webディレクション

Webディレクションは、クライアントの案件内容や課題に合わせて、マーケティングの施策立案や実行をして、施策後の効果検証を行い、改善などをする業務です。

案件内容によっては、ほかのWebマーケターを集めて、自らがリーダー役として仕事の割り振りやチームを統率をします。

Webディレクションを行う際は、Web広告運用やSEO対策、SNS運用など、それぞれのマーケティング業務を理解する必要があります。

コンテンツマーケティング

コンテンツマーケティングは、オウンドメディア・SNS・YouTube・メールマーケティングなどクライアントのコンテンツを企画・運用する業務となっています。

業務内容は案件によって違いも様々であり、新規企画の設計・立ち上げのディレクション業務のみの場合もあれば、SEO対策の検討や記事作成をするライターの進捗管理まで行う編集業務を担当することもあります。

クライアントからコンテンツのヒアリングを行い、必要に応じて外注パートナーなどと連携して業務を進める場合もあります。

Webマーケター【平均年収】

Webマーケティング業界に進もうと考える人が気になる点は『Webマーケターは年収はどれくらい?』と気になる部分。

Webマーケターの平均年収と案件別の給与相場を知っていきましょう。

正社員の平均年収

株式会社カカクコムが運営する求人情報サイト「求人ボックス」のデータでは、Webマーケターの平均年収は『約595万円』です。

出典:デジタルマーケティングの仕事の年収・時給・給料|求人ボックス

2 1年を通じて勤務した給与所得者については、次のとおりである。

(1) 給与所得者数は、5,270万人(対前年比0.5%増、25万人の増加)で、その平均給与は443万円(同2.4%増、102千円の増加)となっている。
 男女別にみると、給与所得者数は男性3,061万人(同0.5%減、16万人の減少)、女性2,209万人(同1.9%増、41万人の増加)で、平均給与は男性545万円(同2.5%増、131千円の増加)、女性302万円(同3.2%増、94千円の増加)となっている。
 正社員(正職員)※、正社員(正職員)以外※の平均給与についてみると、正社員(正職員)※508万円(同2.6%増、127千円の増加)、正社員(正職員)以外※198万円(同12.1%増、214千円の増加)となっている。
※ 令和2年分以前については、「正社員(正職員)」は「正規」、「正社員(正職員)以外」は「非正規」であったことから、伸び率(%)等については、参考としている

※日本の平均給与所得は、国税庁の民間給与実態統計調査を参照。

上記のことから男性の平均給与は545万円を考えると、Webマーケターの方が給与が良いことが分かりますね。

案件別での給料相場

Webマーケティングの仕事は案件内容によって報酬が異なってくるため、案件の難易度やWebマーケターの経験や専門性を必要とするかどうかが直結してきます。

今後のフリーランス活動用に下記を参考にしてください。

案件内容報酬金額
ECサイトのデザイン設計・マーケティング企画月給:25〜40万円
Webマーケティングの戦略から運用を担当するWebディレクター年収:400〜600万円
不動産投資に関連するSEO記事作成文字単価:1.5円(1記事6,000文字)
Web広告運用の提案から実行までプロジェクト型報酬:20〜30万円

Webマーケターは経験や知識、専門性が必要なほど、報酬単価も高くなってきます。

報酬もプロジェクト型は、まとめて報酬が支払われるものや、1案件ごとや文字単価といった報酬の違いもあるので覚えておきましょう。

どの分野を専門とするWebマーケターを目指すかによって、報酬も変わります。

フリーランスの案件を探す方法

未経験者としてフリーランスのWebマーケターを始める人は「どうすれば案件を獲得するのだろう?」「どこから仕事を請け負うのか?」と案件の獲得は気になりますよね。

具体的な案件獲得方法には、下記4つがあります。

  1. SNS
  2. クラウドソーシング
  3. 企業に直接営業する
  4. フリーランス向け転職 & 求人サイト

SNS活用

最初の案件探しは、SNSを活用する方法です。

主にTwitterやInstagramの活用から、Webマーケティング案件を獲得します。

例えば、Twitter検索機能で「#Webマーケター 募集」「#SNS運用 募集」と検索することで、案件探しができます。

SNSを活用するメリット・デメリットを以下にまとめました。

メリット

  • クラウドソーシングに比べて報酬が高い傾向
  • 継続契約に繋がりやすい

デメリット

  • 実績や経験がないと採用は難しい
  • 案件がいつでもあるわけではない
  • 気軽にやりとりできる反面、報酬や内容でトラブルになる可能性が注意

SNSでクライアントを見つけた場合は、直接契約になるのでクラウドソーシングに比べると報酬が高い傾向があります。

注意点として覚えておかなければいけないことがあります。

それは、クライアントと気軽にできる反面、報酬面や案件の内容でトラブルになる可能性もあるので、他人事とは思わずフリーランスを始める以上しっかり覚えておきましょう。

SNSの場合は、ある程度の経験や実績を積んだ人が利用する方法です。

クラウドソーシングで実績を積み上げて慣れてきた段階で、SNS活用をするのが良いです。

クラウドソーシング

案件を探す方法の2つ目は、クラウドソーシングを使うことです。

クラウドソーシングとは、仕事を依頼したい発注者と仕事を受けたいフリーランサーがマッチングするサービスです。

クラウドソーシングは『CrowdWorks(クラウドワークス)』や『クラウディア』などが有名サイトです。

クラウドソーシングの『メリット・デメリット』は下記の通り。

メリット

  • 案件数と種類が豊富
  • 未経験でも案件は取れる
  • 発注者と契約が手続き不要
  • クライアントから評価や実績数が表示される

デメリット

  • 手数料が掛かる
  • 案件単価が低いことが多い
  • 発注に慣れてないクライアントも居る

クラウドソーシングは全体的に報酬・単価が低い傾向です。

また手数料が掛かるので、高収入を考えると期待しづらい面もあります。

しかし悪い面ばかりだけでなく、未経験者でも応募可能な案件も多いため、フリーランスをこれから始めるWebマーケターになる人が案件を獲得するのにはオススメですよ。

企業に直接営業する

案件探しの3つ目は、企業に直接営業する方法です。

具体的な方法としては、「電話で営業する」「訪問して営業する」「ホームページから問い合わせをする」「SNSアカウントにDMかメッセージを送る」など4パターンがあります。

直接営業の難易度は4つの方法のなかで最も高いため、案件を獲得するためには「自分がWebマーケターとして介入することにより企業側はどのようなメリットがあるか?」を実績を基に伝える必要が大切です。

また、Webマーケティングの実績とスキルだけではなく『問題発見力・営業力・交渉力』が必要です。

メリットとデメリットを以下にまとめました。

メリット

  • 継続案件に繋がりやすい
  • 報酬も高額な傾向にある

デメリット

  • 実績や経験が必要
  • 営業力・交渉力が必要

フリーランス向け転職 & 求人サイト

案件を探しの最後の方法4つ目は、フリーランス向け転職 & 求人サイト活用です。

転職エージェントのフリーランス版として考えると分かりやすいね。

フリーランス向け転職 & 求人サイトは、あなたの経歴とプロフィールをキャリアアドバイザーが確認して、希望の条件で企業や案件紹介をしてくれます。

アドバイザーが発注者と受注者を仲介してくれますので、案件獲得後のミスマッチが起きづらく、案件探しに慣れていない人にはとても安心です。

フリーランス向け転職 & 求人サイトの『メリット・デメリット』は下記です。

メリット

  • 適切な案件をアドバイザーが紹介
  • 案件の受注後にミスマッチが起きにくい

デメリット

  • Webマーケティングに関する求人は少ない可能性
  • 仕事の紹介を受けるには実績が必要な場面もある

エンジニアやWeb制作と比べると、案件数はやや少ない傾向ですが、幅広い求人から自分に合う求人が選択できる点がオススメです。

具体的なフリーランス向け転職サイトには、以下のサイトがあるので参考にしてみてください。

  • PE-BANK ※ フリーランスに不安の人や、サポート面が特徴
  • furien※ ターゲットが幅広くて、利便性が高い

フリーランスの『Webマーケターになる』ために必要なコト

フリーランスで活動するのにWebマーケターになることは簡単ではありません。

しかし、Webマーケターを目指す上で必要なことを理解できるようになれば、明確な目標が見えてきます。

下記は、フリーランスWebマーケターになるために必要なコトとして4つ挙げました。

  • Webマーケティングの豊富な知見
  • Webマーケターの実績
  • コミュニケーション力
  • 営業力

Webマーケティングに関する豊富な知見

大前提は『Webマーケティングに関する豊富な知見』が重要であり必要不可欠です。

フリーランスで活動を始めると、クライアントからは「Webマーケティングのプロ」として見られます。

自社で「Webマーケターを教育する時間や労力のコストをかけない」ために、フリーランスのWebマーケターに依頼する企業も多いわけです。

クライアント側からすると、未経験や経験の浅いWebマーケターを採用するよりも、経験があり知識が豊富なWebマーケターにお願いしたいと考えます。

そのため、Webマーケティングに関する豊富な知識と経験を持つことで、クライアントの要望に応える必要があります。

Webマーケターの実績

とても重要なのが、フリーランスのWebマーケターは実績が大切です。

実績があることで、Webマーケターとしての実力をアピールして、クライアントがあなたに依頼するかの判断材料にもなってきます。

未経験者の状態でWebマーケティングの実績を作ることは難しいので、まずは副業から始めて徐々に実績を積み上げることをオススメします。

コミュニケーション力

フリーランスのWebマーケターで活動するために必要な3つ目は、コミュニケーション力です。

Webマーケターは基本的にパソコン一つあれば出来る仕事も多くあり、個人のイメージが強いですが、実はコミュニケーション力が求められます。

Webマーケティングの現場は一人で仕事を進めるよりも、チームを組んだり、クライアントと共にゴールを目指すことになります。

そのため、仕事を円滑に進めるためには細めないコミュニケーションを取り、お互いの意思疎通が欠かせません。

コミュニケーションが取れず適切な対応が出来ないと、認識違いが発生したり会話のすれ違いを起こしたり、クライアントに迷惑をかけたり、トラブルが発生する可能性も高くなります。

案件が失敗になるだけでなく、信用性まで無くなる恐れがあり仕事が出来なくなる場合もあります。

営業力

フリーランスWebマーケターは、会社に属していませんので、自分で仕事を獲得する必要があります。

案件獲得に重要なのが「営業力」です。

Webマーケターは、自分の持つWebマーケティングスキルを活用することで、クライアントが悩んで抱えている集客や売り上げに関する課題を解決することが主な役割です。

自分がクライアントにどのような役立てるのかをアピールし、自分を売り込む必要があります。

未経験からフリーランスWebマーケターになることは可能か?

未経験でもフリーランスWebマーケターになることは「可能」です。

リモートワークや労働環境の変化、オンラインなど非接触形式の購買行動の浸透。

2020年以降のアフターコロナでは企業戦略の立案にWebマーケティングの仕事が必要になり、DX・ECの拡大が追い風となり需要が増しています。

Webマーケターの需要に対して専門人材が不足しているので、今後も企画・マーケティング職の求人数は増え続けますが、Webマーケティング業界はスキルや経験を重要視する傾向です。

そのため、Webマーケターになれたとしても、案件を獲得できるかどうかは別の話になってきます。

まずはスキルや経験の実績を作った上で、フリーランスとして独立して案件に応募することです。

Webマーケティングのフリーランスになる具体的の手順

具体的にフリーランスのWebマーケターになるための手順は、下記の3つの手順です。

  1. Webマーケティングスキルを習得する
  2. 1〜2年ほど実務経験を積み上げる
  3. フリーランスとして『独立』する

手順①Webマーケティングスキルを習得する

はじめに、Webマーケティングのスキルを習得することからスタートを切りましょう。

完全未経験者のWebマーケターの場合、クライアントに提供できるスキルやアピールできる実績がないと、案件を獲得するのは難しいです。

そのため、フリーランスになる前にどれだけWebマーケティングのスキルを習得しておくかが重要になってきます。

Webマーケティングのスキルを習得する方法は主に『独学とスクール』の2通りがあります。

下記がそれぞれのメリットとデメリットです。

独学

メリット

  • 自分のペースで学習
  • 費用が掛かりずらい

デメリット

  • 相談できる人がいない
  • 実践力を身に付けることが難しい
  • 学習のモチベーション維持が大変
スクール

メリット

  • 挫折しづらい
  • 実践力を身に付けられる
  • 基礎知識から身につけられる
  • 分からないときは質問できる

デメリット

  • 学習費用が高い

フリーランスのスキルを身につけて、案件が獲得できる段階へと確実に到達したいのであれば、スクールでの学習がオススメです。

スクールは独学に比べて学習コストが高く初期費用が掛かりますが、独学に比べた場合、学習の段階を明確化にできるので、途中で挫折がしないように工夫されています。

スクールに関しては『Webマーケティングスクール4校の特徴』でまとめてます。

フリーランスWebマーケターとしてのスキルを身に付けることで、自信を持ってクライアントから仕事を受注するために、『スクール』の受講もアリですね。

参考用に下記へスクールを載せておきます。

  • ビーマーケター ※ 未経験3ヶ月でプロマーケターの実践型が学べる
  • Withマーケ ※ ブログ・SNSで収益化など、講師サポートが手厚い
  • マーケプラス ※ マーケティング志向が学べて卒業後のサポートが安心

※ スクールはそれぞれに特徴や得意とすることから、始めやすさや講師の人辺りの良さなど様々です。

手順②:1〜2年ほど実務経験を積む

Webマーケティングのスキルを身に付けたら、次は実践の実務経験を積んでフリーランスとしてアピールできる実績作りをします。

実務経験の積み方として下記2つがあります。

  • Webマーケティング会社へ転職
  • Webマーケティングの副業

Webマーケティングの会社へ転職をすることで、実務経験しながらノウハウが学べます。

未経験から転職する場合、年収が下がることも覚悟することもありますが、その分スキル習得が早くなります。

一方で、Webマーケティングの副業を開始すれば、本業の収入を確保したまま地道に実績を積み上げられるので、精神的に負担は少ないでしょう。

ただし注意点としては、本業と副業を両立をすることになるため、使える時間に限りがあります。

転職と比べると、スキル習得が遅れる可能性も出てくるので、まずは自分はどちらが合っているのか慎重に検討してみてください。

上記2つのいずれかの方法で、フリーランスになる前に実務経験を積み上げましょう。

手順③:フリーランスとして独立する

実務の経験を積み上げた後は、いよいよフリーランスとして独立です。

実務経験や学んだスキルを活用し、案件を獲得してみましょう。

また、実務経験や実績をポートフォリオにまとめることで、案件獲得の際にクライアントへのアピールになります。

まとめ:フリーランスになるためには積み上げて行動する

Webマーケティングのフリーランスになるまでの手順についてを仮説してきましたが、いかがでしたか?

やっぱり難しいかな..それとも独学で始めようかな?..いやでも難しいからスクールで始めようかなぁと迷っている人は「Webマーケティングスクール vs 独学|どちらを選べばいいのか?」を参考にしてください。

分からないことだらけだと思いますので、まずは小さなところから初めて理解するところから一歩を踏み出してください。

以上です。

くま太くん

分かるところから手順を踏んで積み上げてね(@CodeCrystal)よろしくね

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です